仕事が現役の時に老後資金を貯めておいて、
仕事を引退したら、月の必要生活費の年金不足分は貯蓄を切り崩しながら生活する。
この考え方は 一般的なんだろうか?
年金不足分は各人違って、月どのぐらいかはわからないけど、
2000万円とか?テキトーな額を言われ人々を困惑させてきた。
退職~年金生活になり2000万円を準備出来なかった人は、
長生きしたら貯金が底をつく、そうなる前に死ねってことねと、不安にさせる。
style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-3159902706487772"
data-ad-slot="1807825949"
data-ad-format="auto"
data-full-width-responsive="true">
私の場合、65歳年金受給の数年前から、
月の支出を家計簿をつけて把握し、
ねんきんネットで年金受給額の試算をしながら、
受給年金範囲内で生活するため、
貯金を切り崩さずとも生活できる月受給額まで増やすため、
年金を繰り下げて年金額を少し増やした。
年金9万円を11万円にした記事↓
65歳から受給では月97000円(介護保険・健康保険天引き前)だったが、
年金受給を繰り下げたので、月手取り107000円(介護保険料のみ天引き)
現在・健康保険料は天引き拒否手続きして、自払い。(ナナコポイント充当して払うため)
私は、中卒で15歳から正社員で働いたので、27歳の結婚当初は多少の貯金を持っていたが
相手が浪費家だったので、使われてしまった。
夫の定年を機に熟年離婚というのがあるけれど、
私は「自分もまだ働けて、夫もまだ働けるうちに別れるのがお互いのため」と思った。
夫と別れたときの記事↓
離婚のとき、家族の貯金は無一文だった。
離婚後、母娘3人民間アパート暮らし。
それから2年ほどで都営団地に入居でき、娘が高校卒業して、
私、50歳頃から 貯金ができるようになった。
style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-3159902706487772"
data-ad-slot="1807825949"
data-ad-format="auto"
data-full-width-responsive="true">
結婚前の独身時代、離婚後の独身のいまも
「お金が無い時、辛抱して乗り切ったら あとは楽」と思って生きてきた。
結婚生活の時は、そうはいかなかったので苦しい生活だった。
40代の夫は「金が無くなったら生活保護が一番いいよ」と、
冗談交じりで言っていたことがあった。
夫は離婚の数年後、アル中で働けなくなり50歳頃から生活保護を受給して、
59歳で亡くなった。(生活保護が一番いいと言う願望が叶ったね(>_<)
私は、
年金生活になっても、貯金切り崩ししないで生活したいと、
年金の繰り下げをした。
受給年金範囲内で生活できたら良くて、貯金しようとまでは考えていなかったけど、
年金生活になってからこれまで
年間収支は黒字を維持していて、少しは貯金もできているので、
「長生きしたら貯金が底をつく」ではなくて、
「長生きするほど お金が貯まっていく」んじゃないか?と、
無茶な妄想をしている。
以下追記
ただし、これは元気な事が前提で・・・
(介護サービスなどに頼るようになると、無理だわ・・
でも、仕事でためた貯金は切り崩さないようにしたい)
これから来るもっと老後のために、
毎月の10万円年金生活収支の残金を、コツコツ貯めていこう。
決して満足とも言えない年金額だけど、
「お金は取るより使いようで、結構楽しめる」というのが今の私に当てはまる。
ランキング参加中
ポチっと押してくれたら うれしいです

にほんブログ村

家計簿日記ランキング
仕事を引退したら、月の必要生活費の年金不足分は貯蓄を切り崩しながら生活する。
この考え方は 一般的なんだろうか?
年金不足分は各人違って、月どのぐらいかはわからないけど、
2000万円とか?テキトーな額を言われ人々を困惑させてきた。
退職~年金生活になり2000万円を準備出来なかった人は、
長生きしたら貯金が底をつく、そうなる前に死ねってことねと、不安にさせる。
style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-3159902706487772"
data-ad-slot="1807825949"
data-ad-format="auto"
data-full-width-responsive="true">
私の場合、65歳年金受給の数年前から、
月の支出を家計簿をつけて把握し、
ねんきんネットで年金受給額の試算をしながら、
受給年金範囲内で生活するため、
貯金を切り崩さずとも生活できる月受給額まで増やすため、
年金を繰り下げて年金額を少し増やした。
年金9万円を11万円にした記事↓
65歳から受給では月97000円(介護保険・健康保険天引き前)だったが、
年金受給を繰り下げたので、月手取り107000円(介護保険料のみ天引き)
現在・健康保険料は天引き拒否手続きして、自払い。(ナナコポイント充当して払うため)
私は、中卒で15歳から正社員で働いたので、27歳の結婚当初は多少の貯金を持っていたが
相手が浪費家だったので、使われてしまった。
夫の定年を機に熟年離婚というのがあるけれど、
私は「自分もまだ働けて、夫もまだ働けるうちに別れるのがお互いのため」と思った。
夫と別れたときの記事↓
離婚のとき、家族の貯金は無一文だった。
離婚後、母娘3人民間アパート暮らし。
それから2年ほどで都営団地に入居でき、娘が高校卒業して、
私、50歳頃から 貯金ができるようになった。
style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-3159902706487772"
data-ad-slot="1807825949"
data-ad-format="auto"
data-full-width-responsive="true">
結婚前の独身時代、離婚後の独身のいまも
「お金が無い時、辛抱して乗り切ったら あとは楽」と思って生きてきた。
結婚生活の時は、そうはいかなかったので苦しい生活だった。
40代の夫は「金が無くなったら生活保護が一番いいよ」と、
冗談交じりで言っていたことがあった。
夫は離婚の数年後、アル中で働けなくなり50歳頃から生活保護を受給して、
59歳で亡くなった。(生活保護が一番いいと言う願望が叶ったね(>_<)
私は、
年金生活になっても、貯金切り崩ししないで生活したいと、
年金の繰り下げをした。
受給年金範囲内で生活できたら良くて、貯金しようとまでは考えていなかったけど、
年金生活になってからこれまで
年間収支は黒字を維持していて、少しは貯金もできているので、
「長生きしたら貯金が底をつく」ではなくて、
「長生きするほど お金が貯まっていく」んじゃないか?と、
無茶な妄想をしている。
以下追記
ただし、これは元気な事が前提で・・・
(介護サービスなどに頼るようになると、無理だわ・・
でも、仕事でためた貯金は切り崩さないようにしたい)
これから来るもっと老後のために、
毎月の10万円年金生活収支の残金を、コツコツ貯めていこう。
決して満足とも言えない年金額だけど、
「お金は取るより使いようで、結構楽しめる」というのが今の私に当てはまる。
ランキング参加中
ポチっと押してくれたら うれしいです

にほんブログ村

家計簿日記ランキング