うきうき家計簿で10年以上家計簿をつけています。
使いやすくて気に入っています。
style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-3159902706487772"
data-ad-slot="1807825949"
data-ad-format="auto"
data-full-width-responsive="true">
2021年1月~6月 (クリックで拡大)

2021年7月~12月

月別総支出計
1月:64844円
2月:48689円
3月:124462円
4月:63118円
5月:103862円
6月:98098円
7月:94794円
8月:82143円
9月:61088円
10月:95328円
11月:68627円
12月:79683円
===============
2021年合計総支出:984736円
介護保険料天引き後年金月10万円で生活することを心がけています。
実際の手取りは107000円ですが、その中から健康保険料は自払いしています。
style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-3159902706487772"
data-ad-slot="1807825949"
data-ad-format="auto"
data-full-width-responsive="true">
2021年間支出中
月65000円以内支出 4か月
月8万円以内支出 6か月
月10万円以内支出 10か月
月10万円超え支出 2か月
以上のような出費でした。
私の場合は贅沢しなければ 月65000円で生活できるんじゃないかと思っています。
生活にちょっと便利でほしいもの・欲しい衣服など(私にはぜいたく品の観点)を購入すると、
出費が月8万円ほどになりますが、
多くても月10万円の範囲内で収めたいと思っています。
上記家計簿画像表項目欄での各月収入計は
年金10万円+臨時収入の合算です。
(家計簿の収入に載せていないのは、
年金の端数月7000円で、年間84000円分)
月別臨時収入
1月:2000円
2月:26580円
3月:34030円
4月:38087円
5月:40899円
6月:8163円
7月:20000円
8月:11059円
9月:18495円
10月:16700円
11月:8976円
12月:13679円
============
年間臨時収入合計 238668円
style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-3159902706487772"
data-ad-slot="1807825949"
data-ad-format="auto"
data-full-width-responsive="true">
年間年金収入120万円+臨時収入238668円=1438668円
年間収入1438668円ー年間支出984736円=453932円
453932円+年金端数(月7000円)1年分84000円=537932円
2021年は537932円の貯金でした。
骨粗鬆症治験協力費(6万円)があったので、多めでした。
今後、臨時収入が年間0円でも、
年金端数84000円と合わせて最低年間20万円程度は貯めていきたいと目標してますが、
今年はどうなりますか、
月平均9万円で生活すれば可能です。
昨年11月で72歳になり、どんどん年を取っていくのは憂鬱です、
元気でボケず長生きすれば 貯金が少しづつ増えると、
自分を無理やり?奮い立たせて楽しみとして、
生きて行こうと思っている今日この頃です。
ランキング参加中
ポチっと押してくれたら うれしいです

にほんブログ村

家計簿日記ランキング
使いやすくて気に入っています。
style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-3159902706487772"
data-ad-slot="1807825949"
data-ad-format="auto"
data-full-width-responsive="true">
2021年1月~6月 (クリックで拡大)

2021年7月~12月

月別総支出計
1月:64844円
2月:48689円
3月:124462円
4月:63118円
5月:103862円
6月:98098円
7月:94794円
8月:82143円
9月:61088円
10月:95328円
11月:68627円
12月:79683円
===============
2021年合計総支出:984736円
介護保険料天引き後年金月10万円で生活することを心がけています。
実際の手取りは107000円ですが、その中から健康保険料は自払いしています。
style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-3159902706487772"
data-ad-slot="1807825949"
data-ad-format="auto"
data-full-width-responsive="true">
2021年間支出中
月65000円以内支出 4か月
月8万円以内支出 6か月
月10万円以内支出 10か月
月10万円超え支出 2か月
以上のような出費でした。
私の場合は贅沢しなければ 月65000円で生活できるんじゃないかと思っています。
生活にちょっと便利でほしいもの・欲しい衣服など(私にはぜいたく品の観点)を購入すると、
出費が月8万円ほどになりますが、
多くても月10万円の範囲内で収めたいと思っています。
上記家計簿画像表項目欄での各月収入計は
年金10万円+臨時収入の合算です。
(家計簿の収入に載せていないのは、
年金の端数月7000円で、年間84000円分)
月別臨時収入
1月:2000円
2月:26580円
3月:34030円
4月:38087円
5月:40899円
6月:8163円
7月:20000円
8月:11059円
9月:18495円
10月:16700円
11月:8976円
12月:13679円
============
年間臨時収入合計 238668円
style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-3159902706487772"
data-ad-slot="1807825949"
data-ad-format="auto"
data-full-width-responsive="true">
年間年金収入120万円+臨時収入238668円=1438668円
年間収入1438668円ー年間支出984736円=453932円
453932円+年金端数(月7000円)1年分84000円=537932円
2021年は537932円の貯金でした。
骨粗鬆症治験協力費(6万円)があったので、多めでした。
今後、臨時収入が年間0円でも、
年金端数84000円と合わせて最低年間20万円程度は貯めていきたいと目標してますが、
今年はどうなりますか、
月平均9万円で生活すれば可能です。
昨年11月で72歳になり、どんどん年を取っていくのは憂鬱です、
元気でボケず長生きすれば 貯金が少しづつ増えると、
自分を無理やり?奮い立たせて楽しみとして、
生きて行こうと思っている今日この頃です。
ランキング参加中
ポチっと押してくれたら うれしいです

にほんブログ村

家計簿日記ランキング