6月の
総支出合計 88865 円というのを 公開していました。
その時の記事は ↓
2022年6月分収支は
年金月10万円ー88865円=11135円の黒字でした。
6月の臨時収入と貯金額を公開します。
昨年9月で約1年半の骨粗鬆症治験が終わりましたが、
治療は健康保険で継続しています。
登録している治験サイトから、
参加のお誘いがあり(協力費3万円)1回目通院の治験協力費が、
6月に振り込みありました。
6月の臨時収入と貯金額は
〇月年金10万円ー出費88865円=11135円
〇治験参加協力費:1万円
〇年金端数:7000円
貯金合計 28135円 でした。
骨粗鬆症治験は 市販薬を使った治験でしたが、
今回参加した治験は、フラセボ(偽薬)の可能性もあるらしく、
参加名は伏せておきます。
改めて自分の1か月の必要生活費を計算すると、
家賃 1万円
光熱費 12000円
*医療保険 3547円
*がん保険(月割り)2470円
医療費 5000円
国民健康保険料 2000円
通信費 5000円
交通費 2000円
食費 25000円
消耗品 2000円
被服 2000円
交際費(月割り) 5000円
==============
1か月必要生活費 76017円です。
*印の医療保険とがん保険は固定額です。
その他費用は、上下します。
●光熱費と食費の値上がり。
●楽天光の1年間無料期間が終わる。
●医療費、骨粗鬆症治療が一生継続する。
私の場合●印の3点が今後の生活費に影響します。
ランキング参加中
ポチっと押してくれたら うれしいです
にほんブログ村
家計簿日記ランキング
年金生活は まだ先なんですか、お若いんですね(*^^)v
私の年金生活は ありがたいことに家賃が安いので 成立しています。
年金受給前に、1か月生活必要な額を予想して、
手取り10万円になるように約2年繰り下げました。
わずかですが、貯金もできてることが老後生活に心強いです。
コメントありがとうございます。
arasebun:
がしました