「老後2000万円問題」というのが数年前に世間をにぎわせました。
これは「高齢夫婦が年金生活をするうえで、受給年金だけでは生活が出来ず、
不足が生じる金額の30年間分が2千万円、なので老後資金2千万円が必要」という試算です。
私は一人暮らしなのでこの計算は当てはまりません。
まぁ、夫婦でも 一人暮らしでも 年金額も生活費も人それぞれなので
2千万円は当てはまらないんですけどね。
そして「人生100年時代」とも言われてますが・・
100歳まで生きる人はそんなに多くないですよね。
仕事で多くの高齢者介護にかかわったけれど
長生きも95歳ぐらいまでかな・・・?
日本の平均寿命は2022年で 男:81.5歳 女:87.9歳 だそうです。
自分は現在74歳です。 11月の誕生日には75歳後期高齢者になります。
ようやく仕事が定年退職でき、お気楽年金生活が始まったと思ったら
もう後期高齢者ですよ(泣) 片足が棺桶にって 早過ぎる💦
もし90歳まで生きるとしたら 余命15年です。
今の団地で一人暮らしを続けるとしたら。。
生活費の予算を立ててみました。
現在使っている生活費より多めに予算を立てています。
2023年12月のある記事の表を貼っています。
表を見ると 高齢単身の月支出合計は15万5千495円。
私の月生活支出予算は98000円です。
年金が月10万円なので、年金だけで生活できる計算です。
このまま元気で 自立生活が送れたらの話ですけどね。
しかし90歳まで自立生活は ほぼ不可能。
介護保険を利用して 訪問介護のヘルパーサービスなど利用すれば
在宅生活は(介護保険制度が無かった時代よりも)長く続けられます。
(重い認知症になれば 在宅生活は無理ですが)
私が在宅生活で訪問介護サービスなど利用した場合
自立生活9万8千円の予算に 介護サービス利用料(多めに見積もって)3万円を追加すると、
月に128000円が必要です。
年金手取りが109000円なので 月に1万9千円不足します。
今年11月の75歳から介護保険サービスが必要になると思いませんが、
万が一 不幸にも介護サービスを75歳から使う場合
自分の寿命90歳までとすると、15年間なので・・・
不足分1万9千円×12か月=228000円
年間不足分228000円×15年=342万円
私の場合 75歳から~90歳までに必要な老後資金は342万円。
・・・で計算合ってるかな?私、計算に弱いんです。
「老後資金は 老後で貯める」のが私の目標。
現在 月10万円以内予算の生活で 実際に使っている月支出は平均8万5千円なので
この生活を持続していれば、老後資金が貯まっていく計算です。
ランキング参加中
ポチっと押してくれたら うれしいです
にほんブログ村
家計簿日記ランキング