2020年12月分家計簿

 

家賃(自治会費込み)7055円

電気 2416円

ガス 2437円

水道 0円(2カ月に一度のため)

ネットとスマホ代 7000円

医療保険(アリコ)4794円

国民健康保険料 1700円

 

家具生活用品 5026円

食費 21496円

衣服 3127円

医療費 250円

サプリメント 7540円

消耗品 1204円

美容院(カット代)690円

趣味・娯楽 (雑誌・宝くじ)3380円

交際費(プレゼント・お歳暮)11557円

その他(楽天銀行貯金手数料)275円

12月出費合計 79947円

年金10万円-出費79947円=20053円の黒字でした。


家賃:7055円

家賃が、昨年11月から5500円下がって6055円になり

自治会費込みで7055円になりました。

 

食費:21496円

昨年は食費の2万円超えは1月と12月の2回です。

たまたま食料品の頂き物があった月は2万円以内で食費がすんだだけのことなので、

今後の食生活では毎月2万円~2万3千円は必要になると思います。

私は、アルコールを飲まないのですが、年金生活でアルコールを飲んでいたら、

嗜好品含めると食費は3万円程かかるでしょうね。

 

清涼飲料もめったに飲まず、お菓子などの間食もほとんどしません。

1日1杯か2杯のインスタントコーヒー砂糖・ミルク入りを飲んでます。

インスタントコーヒーおいしいと思わないけど、癖のようなもので辞められない。

カフェイン中毒かな?

 

水は水道水を、浄水器も通さずそのまま(体に悪いのかな?)飲んでますが、

今のところは健康です。

 

毎年正月恒例の我が団地で次女家族との会食を、

今回はやめたので、正月用の買い物をしなかったため、

年末にしては食費の出費は少なめでした。

 

ネットとスマホ代:7000円、

2年前に購入したスマホ機種代金の分割払いが終わり、

12月からの支払いが1500円程下がり、ジャスト7000円になりました。

 

趣味・娯楽:3380円

ネイサンチェンの特集が載っていたのでフィギュアスケートの雑誌1980円を購入しました。
511lc1hiGvL._SX351_BO1,204,203,200_


1400円はスクラッチ宝くじ代です。

2000円分購入したら600円当たっていたので、差額の1400円出費です。

 

サプリメント:7540円

DHCの定期便を、送料無料にするため多目に購入しました。

物忘れ予防サプリと髪が元気になるサプリです。

安心と気休めです。

 

交際費:11557円

孫のクリスマスプレゼントや親せき・知人のお歳暮代で今月はかかっています。

 

その他楽天銀行貯金手数料:275円

ラクマの売上金を楽店銀行に振り込み申請しました。

(その他の銀行指定にすると手数料がかかるため)

楽天銀行に以前預けた金額との合計95000円の中途半端が気になって、

10万円にするため 5000円札を、
手数料かからないように、わざわざ平日・時間内に郵便局
ATMから預けました。

 

預け終わって、明細書を見たら 275円貯金手数料が取られてた!!
3019


「そういえば‥確か・・楽天は入金額3万円以上?で入金手数料無料だった!」と、

後から思い出しました。

入金で手数料取られるって、ちょっと納得できないと思いましたが、

後の祭りってもんです。

 


12月の臨時収入は、

ネット広告費:10596円

治験協力費:10000円

アンケートポイントを現金化:6364円

合計 26960円でした。

 

生活費黒字分20053円+年金端数7000円+臨時収入26960円=

12月合計貯金額:54013円でした。

今年の貯金額は2017年からの年金生活開始から、最高額です。

 

治験協力金の1回通院毎に1万円が大きかったです。

今年の夏で治験が終了します。

 

なので来年は臨時収入がぐっと減るでしょう。

でも、月10万円の年金範囲内で生活をしていれば、

年金端数7000円×12カ月=84000円

年間10万円くらいは貯金できるかなと思っています。

(内心・・30万円貯金目標です)

 
。。。。。。。。。。。。。。。。

ランキングに参加しています下流で独りの家計簿blog - にほんブログ村
応援をいただけたら励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村


人気ブログランキング