今朝、ゴミ出しついでにポストを覗いたら、封書が入ってました。
封筒の表に「高額療養費に関する通知です」と書いてあった。
(開封せず捨てられないため書いてるのかな?)
style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-3159902706487772"
data-ad-slot="1807825949"
data-ad-format="auto"
data-full-width-responsive="true">
早速開封しました。
昨年の10月分が高額療養費支給対象になったらしい。
支給予定額「11340円」と。
封筒の表に「高額療養費に関する通知です」と書いてあった。
(開封せず捨てられないため書いてるのかな?)
style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-3159902706487772"
data-ad-slot="1807825949"
data-ad-format="auto"
data-full-width-responsive="true">
早速開封しました。
昨年の10月分が高額療養費支給対象になったらしい。
支給予定額「11340円」と。
2020年10月分の家計簿チェックしました。
骨粗鬆症治験通院2回分:504円
眼科眼圧測定1回:836円
歯科治療費4回分:18000円
1か月合計:19340円 支払ってました。
私の通院月負担限度額は8000円らしいので、差額の11340円が戻るらしいのです。
ちなみに私の場合(入院の月限度額は24600円)と書いてある。
なんといっても、ありがたいのは自分でややこしい計算・申請書請求しなくても、
【区の国保保険給付係】から、すでに計算済みで送ってくれて、
署名押印するだけっていうのが良いですね。
もし、送られなければ、知らずに終わるところでした。
*療養費限度額は年齢・医療費負担割合・課税状況などで変わるので、ご注意ください。
下記の記事文中で高額医療費シミュレーションができます。
(この時にシミュレーションしたけど、自分は該当外と思ってました)
もし入院になったとき医療費のほか、病院指定着衣が必須の時はお金がかかるし、
食事代・ベッド代等々たくさんかかる場合があるので、
そのための保険だと思って(入院日額5000円)に私は入っています。
70歳過ぎて・・都営家賃下がるし・・高額療養費多く戻るし・・
良いこともあります。
この年齢のまま、体力のままでSTOP出来たら一番良いのですけどね(^_-)-☆
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
ランキング参加中
ポチっと押してくれたら うれしいです
にほんブログ村
家計簿日記ランキング
骨粗鬆症治験通院2回分:504円
眼科眼圧測定1回:836円
歯科治療費4回分:18000円
1か月合計:19340円 支払ってました。
私の通院月負担限度額は8000円らしいので、差額の11340円が戻るらしいのです。
ちなみに私の場合(入院の月限度額は24600円)と書いてある。
なんといっても、ありがたいのは自分でややこしい計算・申請書請求しなくても、
【区の国保保険給付係】から、すでに計算済みで送ってくれて、
署名押印するだけっていうのが良いですね。
もし、送られなければ、知らずに終わるところでした。
*療養費限度額は年齢・医療費負担割合・課税状況などで変わるので、ご注意ください。
下記の記事文中で高額医療費シミュレーションができます。
(この時にシミュレーションしたけど、自分は該当外と思ってました)
もし入院になったとき医療費のほか、病院指定着衣が必須の時はお金がかかるし、
食事代・ベッド代等々たくさんかかる場合があるので、
そのための保険だと思って(入院日額5000円)に私は入っています。
70歳過ぎて・・都営家賃下がるし・・高額療養費多く戻るし・・
良いこともあります。
この年齢のまま、体力のままでSTOP出来たら一番良いのですけどね(^_-)-☆
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
ランキング参加中
ポチっと押してくれたら うれしいです
にほんブログ村
家計簿日記ランキング