前回記事で ↑ キャッシュカードクレジットカード(の間違いです)6社の引き落としを郵貯通帳からと書きましたが。。。 style="display:block" data-ad-client="ca-pub-3159902706487772" data-ad-slot="8389535142" data-ad-format="auto" data-full ...
もっと読む
カテゴリ: 年金生活者
今後のささやかな(お金の)楽しみ
実は明日一つ歳が増えます。71歳です。65歳までは年取るのが嫌じゃなかったんです。むしろ、早く65歳になりたかった。なぜかというと、仕事を辞められるから!59歳で前の介護事業所を退職し、ハローワークから失業手当を受給していた時、娘が第一子を出産し、産後の ...
もっと読む
月10万円生活の10月分貯金額
今年、当ブログを書き始め、1月~10月までの家計簿を毎月公開してきました。月10万円範囲内で生活することを目標にしています。月予算は8万円です。2020年家計予算の記事はこちら1~10月までで、8万円以内で生活できた月が7か月で、8万円予算を超過した月が3か ...
もっと読む
年金繰り下げの損益分岐点年齢
参考にさせていただいた表私の年金は 65歳で受給開始すると、月95000円でした。月95000円で、生活できたらすぐ受給していたかもしれませんが、ちょっとこの金額では不安でした。預金を崩さず生活したいというのが(私の考え)前提でした、足りない分は働い ...
もっと読む
下流で独りの1月~9月までの貯金額
受給年金月10万円の範囲内での独居生活の今年1月~9月までの貯金額を計算してみました。受給年金額は介護保険料天引きされて手取り月107000円ですが、10万円以内での生活を目標にしています。10年以上にわたって家計簿をつけてい ...
もっと読む
みぼうじん・むぼうじん1字違いで大違い(>_<)
夫を亡くし、そのまま独身を通すは寡婦。46歳で夫と別れ子連れ独身で私も寡婦。当時は、福祉定期預金(300万円以内まで)金利優遇で非課税制度があり利用しました。確定申告にも寡婦控除があり税金が安くなりました。48歳頃、確定申告書でいつものように支払った医療 ...
もっと読む
子供がいない人といる人の違いかな?
私、今70歳です。現在、受給年金月10万円以内で生活ができています。(月平均8万円の支出)受給年金、詳しくは介護保険料天引きで手取り107000円ですが、7000円は無いものとして考えて貯金しています。改めて現在の貯蓄金額を計算してみました。もし、90歳 ...
もっと読む