下流のお一人様家計簿blog☆彡

座右の銘#お金は取るより使いよう(ご立派な 負け惜しみ・・)

年金生活者

2021年10月臨時分の臨時収入と貯金額


年金月10万円生活では 10月支出95538円で4462円の黒字でした。

10月の臨時収入
ジャックスカードポイント 1500円分と
不用品買取 15200円の合計16700円でした。

10月貯金額は
臨時収入合計16700円
年金端数 7000円
10万円生活の余剰金4462
============
合計28162



style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-3159902706487772"
data-ad-slot="1807825949"
data-ad-format="auto"
data-full-width-responsive="true">



ジャックスカードは、1500円ポイント貯まると、
カード請求額から1500円を引いてくれます。
ポイント率は どこで買い物しても1%で、
カードを作った時はポイント率がもっと高かったけれど、どんどん下がりました。
しかし、現在のクレジットカードのポイント還元率は「0.5%」が相場で、
カード会社独自のネット通販サイトを利用したり、
提携会社のサービスを使うと1%の還元率になるというのが一般的らしいです。

ジャックスカードはどこで買い物しても1%つくので、私は月の利用額が一番多いカードです。
(他には、セブンカード・楽天カード・なども使ってます)

不用品買取は、七福で、洋服・金属などを売ったお金です。

年金端数は、年金手取りは107000円で、
1か月の生活費10万円予定なので、端数の7000円があります。



style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-3159902706487772"
data-ad-slot="1807825949"
data-ad-format="auto"
data-full-width-responsive="true">



*10月臨時収入は0円の予定でした。 
9月で治験終了したので、毎月の様にあった1万円の治験協力費の収入がなくなったからです。
たまたま、洋服などと金製品を買い取りに出したので、15000円余りの収入になりました。

今月11月~来年以降は、臨時収入の予定はありません。
アンケートポイントをコツコツ数カ月貯めて、数千円分貯まったら換金し、
広告収入も毎月換金できるほどはないので、数カ月に1度の収入ですが、
貯金を取り崩さずに、受給年金10万円以内の生活ができれば、良しとします。

自分には子供がいない人間ならば、死ぬまでに貯金は全部使い切りたいと思うでしょう。
私には子供2人、孫3人がいますが、
部屋の荷物の引き受け手は拒まれるので出来るだけ少なくして、
お金の引き受け手なら(子孫)あるので、少しは残したいと思っています。

と言っても必要なものまでを我慢して、貯めておこうとは思いません。
欲しい物は買って、適当に楽しもうと思います。

ランキング参加中
ポチっと押してくれたら うれしいです
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村  


家計簿日記ランキング





2021年10月家計簿公開


2021年10月家計簿


住居費(自治会費込み)7075円

食費 19471円

電気 3294円
ガス 1422円

水道 なし(2カ月に1回請求のため)

スマホ代 862円
通信費(6月NTT支払い分家計簿記入漏れのため)3028円
医療保険(アリコ)3547円
医療費 1050円
インフルエンザ予防接種 2500円

サプリメント代3か月毎の定期便 4630円
衛生消耗品 2974円
家具生活用品(パネルドア)29960円
衣料品(下着・冬物洋服など) 11053円

その他 4462円 

2021年10月出費合計 95328円
年金10万円-出費95328円=4672円の黒字


style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-3159902706487772"
data-ad-slot="1807825949"
data-ad-format="auto"
data-full-width-responsive="true">



10月分家計簿 ふりかえり

〇 電気料金3294円:電気利用日が8月10日~9月9日分で、
8月は時々クーラーを使用したので、料金を心配していたけど、
思ったよりも少なくて良かった。

〇 通信費 3028円:我が家のネットは「楽天光1年間無料キャンペーン」時に
申し込みしたので楽天光は無料だけど、光電話を使っているので月500円程請求される。
家電話代はNTTからの請求と聞いていて納得はしていたけど、
6月利用分として
3028円がまとめてカード請求引き落とし?
があったのを気が付かず(後日、カード引き落とし請求明細を見て気が付いた)

3028円は家計簿に記帳していなかったので、10月分に記帳した。
この請求はまさか間違い?ではないと思うけど、ややこしいわね。
スマホがあれば家電話は要らない気がするので、
家電話を解約検討
中も、なかなか決心がつかない・・・
なにしろ、45年間以上も家電話のない生活をしたことが無い。
(余談ですが・・家電話を引くきっかけは、
遠い昔、夫と結婚前に電話で話したいため、
当時、電電公社に電話加入権を支払い家電話を引いたのでした)

〇 衣料品(下着・冬物洋服など)11053円:
着古した下着と洋服を処分し買い替えた。

〇 家具生活用品(パネルドア)29960円
私の住む1DK団地部屋は居室ベランダ側にはきだし窓があるのみで、
台所には窓が無く、寒くなるとふすまを閉めるため
台所が昼間でも真っ暗です。
それを解消するため 窓付きのパネルドア(アコーディオンドア)を購入。
既製品ではsizeが合わないので、値段が高いけどオーダーしました。
少し台所が明るくなり、良い雰囲気になりました。

【送料無料】パネルドア パネル6mm厚の高級感 透明感ある曇りガラス調 間仕切り パネルドア シアーズ オーダー ホワイトウッド
【送料無料】パネルドア パネル6mm厚の高級感
透明感ある曇りガラス調 間仕切り
パネルドア シアーズ オーダー ホワイトウッド



*今月は約3万円のパネルドア購入のため、

出費が約9万5000円となりました。
もし民間の賃貸だったらパネルドアは購入しなかったでしょう。
私はこの格安家賃団地をもう出られない、
今の家賃より安い住み場所はないので・・・団地生活を終の棲家的に考えています。
(もっと年取って寝たきりになったら安い施設に入れられるのでしょうけどね)
ほんとは、田舎に住んでのんびり独り暮らしがしたいけど・・
叶わぬ夢です。。。


style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-3159902706487772"
data-ad-slot="1807825949"
data-ad-format="auto"
data-full-width-responsive="true">



このパネルドア購入が無ければ・・・
10月は65000円程の出費でした。
ひとつ前に書いた記事 ↓

《生活保護は国が定めた基準による最低生活費を支給》
私の最低生活費計算は月74220円らしいが、
パネルドア購入なければ、最低生活費以内で、
生活が出来てますね  

ランキング参加中
ポチっと押してくれたら うれしいです
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村  


家計簿日記ランキング














月8万円でゆとりある生活とは!?

現在、私自身が毎月8万円程で生活していて、
都営住宅住みのある独居老人が、
「年金13万円では足りず貯金取り崩していて、生活が苦しい」という記事を読むと、
私とほぼ同じ条件なのに13万円もかかるかな?と、思っていました。



style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-3159902706487772"
data-ad-slot="1807825949"
data-ad-format="auto"
data-full-width-responsive="true">



youtubeを見ていたら、こんなタイトルを見つけました。

スクリーンショット (11)
 
説明文が【老後】65歳以上は月8万円で安心!ゆとりある生活を送るためには!?
となっていたので、
「月8万円で生活している人がいる。
やっと共感できる動画を見つけた」と、さっそく観てみました。

その動画によると・・(動画の言葉そのままではなく私なりにまとめました)
「年金不足分の月8万円を老後も働き続ければゆとりが生まれる。
定年までのフルタイム労働と比較したら、楽なもの。
夫婦なら月4万円づつ稼ぐだけなので、もっと簡単」という主旨の動画でした。

これって、生きてる間は月8万円分稼げたらゆとりある生活が送れますよってことのようです。



style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-3159902706487772"
data-ad-slot="1807825949"
data-ad-format="auto"
data-full-width-responsive="true">



近頃は、そんな年齢には見えないような若い元気な老人が多いと言うが・・
体力低下速度には個人差もあるけれど、、低下が止まるわけではないので、
死ぬまで一生働くのは無理・・・
私には現実味が無い話のように感じました。

な~んだ、月8万円でゆとりの生活している人の動画ではなかったんかい (>_<)



ランキング参加中
ポチっと押してくれたら うれしいです
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村  


家計簿日記ランキング




「恵まれてるね」と言われたけれどそう思ったことはない

10年来の茶飲み友達から「恵まれてるね」と言われた。

茶飲み友達は、裕福な家庭に生まれた。
成績が良く 大学は特待生だったらしい。
大学卒業後すぐ、ある国家資格を取り、
30代で自宅開業し、現在70代で割とのんびり働いている。
国民年金が月2万円ほどしかないらしいけれど、
資産があるので、廃業しても生活は困らないらしいが、
その仕事は好きだし、ボケ防止と思いやっているらしい。
私から見るとその人は子供の時から恵まれていると思うけどね。



style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-3159902706487772"
data-ad-slot="1807825949"
data-ad-format="auto"
data-full-width-responsive="true">



私のことを「恵まれている」という。

私は家庭不和の家に生まれ、
家にいるのが嫌で一刻も早く家から離れたいと中卒で隣県の紡績工場に就職し、
寮生活をした。
勤務は早番が朝5時~午後1時半過ぎまで、
遅番が午後1時半すぎ~午後10時までの2交代制で、
一週間ごとに早番と遅番が変わる勤務形態。

寮の1部屋は作り付けの2段ベッドが4台の8人部屋だった。
休日は日曜日だけで、土曜・祭日は休日ではなかった。
この工場で働く人はみんな同じ条件なので、
特に不満はなかったけど2年ほど17歳で退職し実家に戻り、
すぐ就職先を探した。

次の就職は実家から徒歩4kmほどの電気部品工場。
日勤と2交代の職場があり、日勤は自宅から通いで、
2交代をすると入寮ができ私は2交代が嫌だったけど、
寮に入れるのが何よりでそれで良かった。
この工場は、早番か遅番のどちらかを選択する。
私は早番を選んだので,
朝5時から午後1時過ぎまでの早番をずっとやった。


17歳から22歳まで働いたけど、
都会に出たくなり、工場の東京営業所に空きが出たら転勤させてほしいと申し出た。
営業所は田舎の電気部品工場から転勤している人が多く、
寮もあるので、都会に不安を持つことはなかった。
22歳で親の反対を押し切り東京営業所に転勤した。

3年ほどで東京営業所を辞めて、別の寮付きの会社に就職し、
高卒資格欲しさに25歳の時、夜間高校に入学、29歳卒業。



style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-3159902706487772"
data-ad-slot="1807825949"
data-ad-format="auto"
data-full-width-responsive="true">



結婚した相手は、浪費家で酒好き、
なんやかんやで一文無しになり、
46歳の時に、娘二人を連れて夫から逃げて、
ボロアパート暮らし。



こんな経緯が「恵まれてる?」
なぜそう思うんだろう?

私の現在の生活を見て そう言うんだろうね。
(働かなくても 年金だけで生活できてることを)

でも年金月10万円だよ。

家賃が安いからね。都営に入ってることが大きい。
(これに尽きる)

でも、私はこれまでくじ運や棚ぼたとは無縁の人生だった。
都営抽選当たらず、
くじ運なければ、抽選のない困りごとポイントが多い順のポイント入居を狙うしかない。
(下の子供が18歳になれば応募資格もなくなるので、早くしなきゃと、
それには策を練りました)
ポイント入居応募の2度目(下の子供17歳)で、入居できた。



60歳過ぎて、都営独り暮らしの生活費を考えたら10万円は必要と、
65歳まで厚生年金加入で働くと決めた。

退職後、年金繰り下げで受給額を増やした。

私は自分が恵まれた生活をしてきたとは思わない。

恵まれていなかったから、自分で切り拓くしかないともがいた。

働いていた時は、他人を羨み、自分の境遇を恨んだこともある。

現在、年金で生活できることに、
恵まれているとは思っていない。

退職後は非課税者となり、
納税者・年金支払者の人達に支えられている、
私は恵まれた人生というより、今は支えられている人生とおもっています。

ランキング参加中
ポチっと押してくれたら うれしいです
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村  


家計簿日記ランキング





















2021年9月の臨時収入と預金額公開

2021年9月10万円生活の収支は38912円の黒字とひとつ前のブログに書きました。

9月もありがたいことに臨時収入があったので公開します。


style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-3159902706487772"
data-ad-slot="1807825949"
data-ad-format="auto"
data-full-width-responsive="true">



臨時収入内訳は
治験協力費10000円と広告収入8495円の合計18495円でした。

2021年9月の預金額は・・・

年金10万円生活の余剰金38912円
臨時収入18495円
年金端数7000円
======================
合計64407円となりました。



style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-3159902706487772"
data-ad-slot="1807825949"
data-ad-format="auto"
data-full-width-responsive="true">



9月支出費は61088円、預金額は64407円で、
預金額のほうがわずかに上回りました。

骨粗鬆症治験は9月で終了したので、10月以後は治験協力費は無くなります。
(臨時収入の大きな収入源でした)
今後は、保険診療で通院予定です。

治験参加はほとんどの場合、公表しない事になっていますが、
今回の骨粗鬆症の治験だけは、他の病院にかかるときは治験参加していることを言うように指示され
不思議に感じていたのです。
もしかして・・処方されて服用していたのが、薬だからですね。
(サプリメントや、健康食品の治験は絶対非公開です)

定年退職してから年金繰り下げしたため、
1年以上収入が無かったので、その間はアンケートサイトからの紹介で会場調査というのに応募して、
お小遣い稼ぎをしていたことがあります。
指定の会場に行き、用意された品物の意見・感想をアンケート用紙に書くと言う調査でした。

簡単に書くと、もう少し詳しく書いてください言われたり・・
私の性格にはちょっとばかりつらかった。
アンケートなので、ネガティブな意見も歓迎なのでしょうが、
私は本来、何かに物申すのが苦手なのです。

治験サイトに登録しているのですが、65歳過ぎたら治験参加の年齢が非該当のことが増えました。
たまにある・・物忘れ治験は年齢が該当するので、やってみようかなと思っています。
治験参加は重複することはできず、前の治験終了後6か月以上の空期間が必要なので、
私は、来年4月以降じゃないと応募できません。

物忘れ治験は「家族の付き添いが必要」というのがあります。
治験受ける本人のことをよく知り説明できる人の付き添いで、それは応募できません。

「物忘れを不安に感じていて、一人で通院できる人」というのに応募するかもしれません。
いずれにしても 応募は来年4月以降ですけどね。

積極的にこちらの意見を述べるアンケート会場調査より、
治験は自分側は受け身なので、私に向いてる気がしてます。

ランキング参加中
ポチっと押してくれたら うれしいです
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村  


家計簿日記ランキング




2021年7月の臨時収入と預金額(現在の心境)


 2021年7月出費合計94794 円

年金10万円-出費94794円=5206円

 7月は、ぎりぎりで5206円の黒字でしたが、
7月分臨時収入の公開です。
治験協力費:10000円
6月治験参加分が7月に振り込まれました。

テレビ朝日協力金:10000円
「ナニコレ珍百景」に応募して放送日が決定し・・・
急転私の映像がカットになりましたが、
協力金名目で1万円をいただきました。
(詳細:支払金額11023円-源泉徴収税額1023円=1万円)
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
2021年7月貯金額
生活費余剰金:5206円
7月臨時収入計:2万円
年金端数:7千円
===========
7月貯金額32206円でした。

〇治験は7月と8月は無しで、次回は9月で治験は終了です。
(なので・・10月以降臨時収入のみちはなくなります)
その後は健康保険でカルシウム錠剤をのみ続けることになりそうです。
カルシウム吸収には太陽に当たることが大事と言われてから、
日光浴を6月までしてきましたが、7月からは暑くてさぼりがちになってました。
これじゃいけませんね(>_<)


style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-3159902706487772"
data-ad-slot="1807825949"
data-ad-format="auto"
data-full-width-responsive="true">


これまで私は決して多いとは言えない月額10万円の受給年金。
しかし受給年金範囲内で生活ができることに幸せを感じていました。
「歳はいっちゃったけど、体に痛いところないし、
働かなくても食べていける今が一番幸せ」と思ってきました。
自分が元気で2人の娘家族も元気で平凡に過ごしていることが、
私の最大の幸せでした。


7月はコロナ予防接種2回目が終わったので、
コロナ禍で足止めされていた片田舎に嫁いだ長女宅に
2年ぶりに行ってきました。
3歳になった孫に会うのが楽しみでした。
長女宅の訪問日が決まったその少し前に・・・
長女から孫に心配事があることを知らされました。
長女家族に会って、
2年ぶりに孫の顔を見てほっとしたことと心配事は半々のこりました。
娘もすごくナーバスになり疲れていました。

自分の場合に限ったことかもしれませんが、
ブログ書くきっかけは心身が安定していないと書けない性格で・・・
今まで自分のことで困難事は自分で解決方法を見つけて、
その解決方法の結果は
良くも悪くも遠く過ぎ去ったこととして、
ブログに書いてきました。

現在の心配事は、自分ではどうにもならないことだけに、
余計心配だけがつのります。

私は今このような精神状態なので、
ブログ更新も なかなかできません。
なにとぞ ご容赦ください。

〇家族が健康で平凡であることがどれだけありがたい事かを痛感している今日この頃です


ランキング参加中
ポチっと押してくれたら うれしいです
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村  


家計簿日記ランキング














2021年6月分家計簿集計


2021年6月分家計簿


住居費(自治会費込み)7075円


電気:2635円

ガス:1529円

水道 0円(今月無し)

 

ネットとスマホ代:7112円

 

医療保険(メットライフアリコ):3547円

自転車保険(1年分):1400円


交通費(スイカチャージ):3000円

 

医療費(治験):250円

皮膚科通院2回と薬代: 1990円

 

娯楽:687円

    

理・美容品(縮毛矯正剤などネット購入送料含む):2870円

衛生消耗品:217円


健康器具(シックスパッド):42910円(5年保証含む)


食費:19588円

 

衣料品:878円

 

その他:2410円


2021年6月出費合計 98098円


年金10万円-出費98098円=1902円

 

6月はぎりぎりで1902円の黒字でした。




style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-3159902706487772"
data-ad-slot="1807825949"
data-ad-format="auto"
data-full-width-responsive="true">

 

6月家計簿のふりかえり


〇食費:19588円

支出が10万円を超えないよう、

20日過ぎ頃から、

食費を2万円以内で済ませるように考えながら買い物をしていました。

 なんか最近は、食欲が無い日が多いけれど、

食べないわけにはいかないので、食料品の買い物をしている感じです。

若い時から心配事・ストレス・緊張事があると、食欲がなくなる性格なんです。(今、心に引っかかっている心配事が少しある)

 

〇ガス代:1529円

寒い日は、風呂を沸かして浴槽に入っていましたが、

5月ごろからはシャワーだけになったので、ガス代がやすくなりました。


〇ドコモスマホとネット代:7112円

ドコモ解約して会社変更したけれど、解約前の料金請求分です。



〇健康器具(シックスパッド):42910円(5年保証含む)


父の日キャンペーンをしていたので、思い切って自分のために

脚の衰えを防止したいと思い購入。

説明書によると1日1回が限度、23分間足を乗せること。

(23分経つと自動でスイッチoffになるので簡単です)


もし、23分間の途中で足を外すと自動で停止、
足をのせると残分間分を動いてくれるので楽です。


冒険家の三浦雄一郎さんが
CMしてるシックスパッドです。


怠け者の私にもぴったりな商品でした!!!


ランキング参加中
ポチっと押してくれたら うれしいです
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村  


家計簿日記ランキング




 

スポンサードリンク
最新コメント

PVアクセスランキング にほんブログ村
プロフィール

arasebun:

訪問ありがとう♡
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

お問い合わせ

名前
メール
本文
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ