下流のお一人様家計簿blog☆彡

座右の銘#お金は取るより使いよう(ご立派な 負け惜しみ・・)

年金生活者

2024年12月収支家計簿公開

 
2025年もよろしくお願い致します。

お正月はいつも東京都下に住む次女家族がわが団地に来ていたのですが、
孫が大きくなって(中3と高1)
私のIDK団地では狭いので、2024年から私が訪ねていくことになりました。
今年も2日に行くことになっていたのですが、
孫がインフルエンザに罹ったそうなので、訪問とりやめました。

あっという間に8日です。
私は お正月は団地に誰も来ないので、食べ物も正月らしいものは食べていませんが・・
月曜からは世間も通常の生活です。
私、もともと通常の生活が好きです。

2024年12月支出
スクリーンショット (465)

























 
~~~支出振り返り~~~
〇 食費:27621円
食料品値上がりで2万円以内予算では できません。
清涼飲料ほぼ買わず・アルコール類ゼロの生活でも2万円では無理です。

後期高齢者になり人生終盤なので、
食べたいものはあまり我慢せずに生活した結果2万7千円でした。
ファミレスのガストメニューで1990円フレンチがあると知って、一人で食べに行きました。1748ガストフレンチ

初めに出る前菜と次のスープは美味しかったけど

メインはハンバーグ(ワインソースがけ?)は正直好みじゃなかった。
(ハンバーグは和風か、デミグラスソースが好みなので)
添え物のしめじも?な味。
ワイン色の丸いものの中身をフォークでつついたら卵の黄身が・・・
ワインカラーの温泉卵?でした。
白身と黄味で良いのに・・色が好かないわ。
と、文句ばっかり言ってますが、
(私独自の好みなので、お気になさらぬように)
赤ワインをふんだんに使うのがフレンチなのかな。

デザートは美味しかったです。

フレンチと名の付く料理は今まで食べた記憶が無かったので
1度味わってみたかったし、料理の雰囲気が味わえて良かった。

一品づつ出てくるので、
今食べてる品が食べ終わらないと次が出てこないのが性に合わない。
全部テーブルに並べて、あっち食べたりこっち食べたりしたいです。

毎冬1回はスーパーで好物の冷凍ズワイカニを買うんですが、
2千円代の安めの小さいかにを買っていました。
今回購入したのは 大き目のカニ3500円です。 
食べ応えありました。
しかしどの冷凍カニもしょっぱい(塩辛い)
今回ネットで調べてしばらく水につけて塩出しする方法をしてみましたが
あまり塩抜き効果感じられなかったし、カニの身のぼそぼそ感を感じたので、
冬場冷凍カニに取り憑かれることは無くなりそうです。
回転ずしのカニはCM観ると食べたくなりますけどね。



2024年12月は
年金10万円ー支出104447=▲4447円の赤字

2024年12月臨時収入
① クレジットカードポイント:3000円分
② アンケートサイトポイント:2000円分
③ 年金端数:12000円
=====================
①~③ 合計17000円

臨時収入17000円ー赤字分4447円=12553円

2024年12月貯金額12553円でした。

75歳ちょっと前から、人生もう後が無いんだから
身体が動くうちに 興味があることはやってみようと
月2回のシャンソン歌う会 月2回の健康体操を始めました。
自分が定年退職してから60代の時は、なにもやる気が無かったけれど
現在2つのことを始めて、顔ぶれは似たような年齢なので尻込みせずにやれています。

ランキング参加中
ポチっと押してくれたら うれしいです
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村  


家計簿日記ランキング




訪問買取業者について個人的感想

 
訪問買取の 個人的感想です

訪問買取で特に貴金属類は買い叩かれると、世間が警鐘を鳴らしていた時期がありました。
私は初めて訪問買取を体験したのはコロナ禍のちょっと前でした。

買取業者A
家電に電話かかかってきて「洋服を買取りたい」と言われました。
「貴金属は無いし、ブランドバッグ・ブランド洋服も持っていないですよ」と返事したら、
「ブランド洋服じゃなくても買い取ります」とのこと。
洋服は洗っても取れないシミや汚れがあれば捨てられるけど
きれいな状態だと、もう着る気もないのに捨てられないのがあって困っていたので、
洋服を買取してもらうことにしました。
(メルカリでは簡単なものを売っていたけど 
ノーブランドの洋服は 写真撮りからむずかしいと思っていたので、利用していませんでした)

この業者はシミ汚れ無しのノーブランドの洋服は一律1枚70円でした。

結局、洋服以外の品物もあれこれ出したけど
すごく丁寧に品を調べてました。
リサイクルショップに持ち込むよりもましな値段(私の感想)だと思いました。 

 
買取業者B
今年の事、いきなりピンポンを押してきた業者
「デジカメありませんか?」という第一声。
「デジカメあるわ」と玄関扉を開けた。
(頂き物のコンパクトデジカメ もう使わないし値段はいくらでもかまわない・・)
探しても見つからず・・業者が「他の家に行ってくるから探しておいてください」と。
業者が戻ってもデジカメ見つからず💦
(後に デジカメは甥にあげたと判明した すっかり忘れてた)

〇貰い物のオペラグラスも値段が付いた 

〇20代の時に買った「重~~い卓上蛇の目ミシン」(故障していないけど、
軽量のジャガーミシン購入したので、有料粗大ごみだなって思っていた)
故障無しのため3000円で買い取り。

その他いろいろ、買取業者Aほどは丁寧じゃなかったけど、品物をある程度調べてる様子でした。
満足な買取金額でした(個人の感想)



先月11月夕方暗くなってからピンポン鳴り、
若い男性の声で「テレホンカードありませんか?」
「テレカは無いけど・・」と断ったら帰りました。
(男性セールスが苦手な私)

買取業者C
11月ある日、6時過ぎご飯の支度していると、 
ピンポン押しで女性の声「洋服ありませんか?」
「ブランド洋服は無いですよ」
「ブランドじゃなくても構わないです 買い取ります!」
(まだ着るかも?と残しておいた洋服、
①25年以上前に購入した低価格なお気に入り薄い黄色のジャンパー
年齢的に似合わないのでやっぱり着られない(>_<)
②2年前に買った2千円程の夏のブラウス

ドアを開けると業者は30代の男女でした。
とりあえず2着洋服を出すと
「素敵!おしゃれじゃないですか 1枚5百円で買い取ります」
(えっ、本気!? 素敵に見える?安物よとは言えない)

「この前 テレカ買い取ると言ってきた人がいたけど
なんで夕方遅く来るの? こっちの忙しい時間に・・」

「多分 ノルマだと思います」
(買取品のノルマこなすため 夕方必死になるのかな)

「ピアス要らない?」

「あっ ありますか?欲しいです」

50年以上前にピアス穴開けたけど 40代からピアスしていなくて
今年 74歳からまたその気になってピアスをしてみようかなって思い、
しまむらで300円~450円のピアスを4個買いました。
その中で300円だった品物一個がちょっとつけづらく要らないなって
思ったので 値段を言わず出すと200円です、と。

20年ぐらい経って捨てるしかないと思ってたローヒールと
10年前購入の防水エナメルブーツも買い取ってくれました。

この業者Cの男女は ほとんど鑑定歴なさそうで
安易に値段付けて 買い取ってくれました。

洋服買取2枚の値段が1000円と高くてびっくり!
たくさん出すと 買い取る業者がふと我に返って?価格が下げられそうだったので、
2枚だけにしておきました。
*冬の夕方薄暗くなって業者焦って 品物の傷も見えづらかったようで、
こちらとしたら好都合、ちょうど良かった(^_-)-☆

買取業者の評判が世間的に悪く問題になっていたので、
門前払いばかりされては仕事にならないので、
業者の対応が少し良くなってきたのかなって感じました。

これまで訪問買取業者を合計5件利用しました。
洋服買取の七福は「40代以上の人に洋服が汚れてても破れてても千円」1回限りを
自分で電話して利用したことはありました。

5件とも買いたたかれた、安かったと感じたことはありません。
その他4件 いずれも リサイクルショップに持ち込んだり
自ら訪問を依頼したことはありません。
(持ち込みや買取依頼は足元みられるのかな?)

*私個人の感想でした。


区のボランティア収集で洋服を出すこともあります。
海外で役立ててもらえるらしいです。
この収集が一番すがすがしいです。

ランキング参加中
ポチっと押してくれたら うれしいです
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村  


家計簿日記ランキング




ひと月で2か月分のお金を使った大散財の11月

 
11月に75歳の後期高齢者になりました。
年取ってみると 60代はまだまだ元気で若かったなって感じます。
老後は70代から始まったような気がします。
でも74歳まではまだ前期高齢者なので 希望があります。
後期高齢者と呼ばれるようになると、あの世の受け入れ態勢は整ってるよと言われてるみたいです。

2024年11月の家計は凄いことになりました。
75歳を前にやけになって?欲望のまま使った感じです。
ストレス解消の買い物でした。

   2024年11月家計簿

スクリーンショット (374)11gatu支出


























年金収入10万円ー支出18万3286円=▲83286円赤字でした。


~~~~支出ふりかえり~~~~~~

△ 生活用品など 12704円:買い物カート購入
 買物はほとんど自転車なのですが、運動のため歩いていくこともあり
行きはバッグに財布だけで身軽⇒買い物帰りは荷物が重いので持ち帰りが大変
ってことがたびたびある(じゃがいも・玉ねぎ・醤油・みりんなど買うとずっしり)  
なので 買い物カートを買いました。

△ 病院と薬代 6980円
 骨粗鬆症の診察と薬もらうため月1の整形外科受診しているのと
加えて11月歯のクリーニングのため歯科に行ったら、治療が必要な歯が見つかり
歯科に治療通院しています。
74歳まで医療費自己負担2割だったのが75歳から1割負担になり助かります。
マイナ保険証使ってます。顔認証かパスワードか選択するのですが、
顔認証にしました。
TV情報番組で医院受付の様子を観てたら
「顔認証はマスクを取るように・・・・と病院事務が言っていた」けど、
私は整形外科も歯科もなぜかマスクのまま顔認証が大丈夫でしたよ。
(なので医院受付機械の顔認証はあんまり信用していません)

△ がん保険半年分 14820円
 私がだいぶん前から加入しているがん保険は、半年払いしか扱いがないのです。
このがん保険は良性のがんでも100万円下りる保険です。
今は良性ガンで保険金おりるのは無いらしい?です。
ところで、良性のがんって何?

△ 都営霊園申し込み金 6万円
 生前申し込みの競争倍率8.1倍に当選し、申込金を払いました。
管理費が要らない合同葬です。
振込用紙が送付されてきて、10日間の間に振り込みをしないと申し込み無効になるとのことでした。
その10日間には土日祝日があったので、実質 金融機関が開いてるのが7日間しかなくて、
慌てました。
娘に 葬式はしなくてよいから(有料になるけど)墓苑の墓誌に名前を入れて欲しいと頼んでおきました。 死亡保険金がたった30万円のしょぼい保険証書を渡してあります。
(60歳までに死んだら たしか500万円だったはずの保険が・・・ 
下手に生きてたもんだから以降の死亡は30万円になったんですよ)

 
臨時収入の部
① アンケートサイト換金:5000円

② 商品券:1000円分
 自宅近隣にホームセンターコーナンができて カードを作ると千円の商品券をくれるというので
作りました。 

③ アマゾン:2992円
 置き配荷物紛失での戻り金  

④ 不用品買取:1900円

⑤ 年金端数:12000円
==================
①~⑤ 合計 22892円

10万円年金生活赤字分ー83286円+臨時収入22892円=ー60394円

2024年11月収支は60394円の赤字でした。

この赤字金額は墓園の生前申し込み金6万円がほぼ占めているので、
これで良かったと満足しています。


年金受給繰り下げして67歳から始めた年金生活が丸8年経ちました。
2024年は年金生活中で 特に後半で欲しい物を買った散財年のような気がします。
2025年は 楽しみ見つけながら 考慮しながら 生活していきたいと思っています。



ランキング参加中
ポチっと押してくれたら うれしいです
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村  


家計簿日記ランキング




2024年10月家計簿と貯金額公開

 
スクリーンショット (369)24年10月支出

































年金月10万円ー102095円=2095円

 
~~~10月支出主なふりかえり~~~

〇 電化製品:19918円内訳
  ● 空気清浄機:9389円
  ● ノンフライオーブンレンジ:10529円

お隣に入居した夫婦の旦那様が喫煙者で、
ベランダ側の部屋で吸うので ベランダ伝いに煙の臭いがして
私はたばこのにおいがダメで 鼻水と痰がらみの症状がでてつらかったけど
お隣さんには言えなかったんです。
そして少しでも和らげようと空気清浄機を購入しました。
購入当日の夜と、あと2日間ほどタバコのにおいがしてきたのでスイッチを入れたけど、
その後は全然においがしなくなりました。
(清浄機のスイッチは入れていない)

ある日 奥様が用事で訪ねてきました。
マスクをしていたので「マスクしてどうしたの?」と訊くと
鼻が敏感になり花粉アレルギーが出たとのこと。
「秋の花粉ってブタクサとか?」
「そうそう・・それよ」
旦那さんはとても愛妻家なので、奥さんの鼻のことを考えて
(鼻が敏感な時期だけ?)タバコ辞めたのかな?って推測しました。
タバコのにおいが全然してこないので 清浄機のスイッチは止めたままです。

【得々クーポン】卓上 空気清浄機 ウイルス対策 タバコ レボイト ウイルス除去 一人暮らし 静音 コンパクト 除菌 小型空気清浄機 ウィルス ハウスダスト ペット臭 花粉 脱臭 強力脱臭 介護 18畳 静音 hepaフィルター ペット タバコ空気清浄機 levoit core200S正規品
ペット臭 花粉 脱臭 強力脱臭 介護 18畳 静音 hepaフィルター ペット タバコ空気清浄機
levoit core200S正規品



テレ朝番組でノンフライオーブンの実演をしていました。
唐揚げが この家電で出来て油要らずが、購入の決め手。
楽天で探したら同製品が安かったので、購入しました。
鶏手羽に日清唐揚げ粉をつけて焼いたら 
衣がかりかりになっておいしかったです。
SIROCA ノンフライオーブン ホワイト ST-4N231W ST4N231W

SIROCA ノンフライオーブン ホワイト ST-4N231W ST4N231W

〇 健康ステッパーナイスデイ:10989円
数年前に1度 ナイスデイを購入したことがありますが、
登山家三浦雄一郎がCMしていた「SIXPAD」を買ったので、
ステッパーナイスデイをメルカリで売りました。
SIXPADは ほぼ毎日使ってますが 座ったまま足載せるだけで電気でジリジリやるのは
余りにも楽過ぎて、果たして効果あるのかなって思ったんです。

やはり立位で草笛光子の様に(>_<) 自分で漕がなきゃ?運動した実感がわかない(  ̄っ ̄)ムゥ
と思い またステッパー買いました(CMに弱いこんな軽はずみな高齢者いるかな?)
今までよりもコンパクトで漕ぐ強さ調整なしの、安価な方を買いました。
コンパクトさが気に入ってます。 

〇 娯楽費:4312円 
(鉢花の殺虫剤・肥料含む)

11月誕生日にはいよいよ後期高齢者になります。
前期高齢者の65歳~74歳までは何もしなくても
身体的にあまり衰えを実感せず、何もしないで来てましたが
いよいよ75歳かぁと思ったとき、
このままじゃまずいぞ・・・と、感じ始めました。

ひきこもり好きだけど・・外に出よう。
何か好きになれること(強制的?)をやってみよう。
運動はSIXPADとナイスデイで一人でもやれるけど
一人暮らしは声を出すことが無いので、嚥下機能低下を防ぐためにも
カラオケかな?
高齢者クラブでカラオケもあるけど、躊躇する自分です。

ほんとはボイトレをやりたい。
youtubeで ボイトレやり方動画もあるけど集合住宅では大声も出せないし
習いに行けば、月謝が高いし・・

 ● シャンソンの会

区の広報誌 会員募集欄に
「愛のシャンソンを歌いましょう」というのが載ってました。

他の会員募集でシャンソンをフランス語で歌うのも募集してました。
調べたら フランス語で歌うのは珍しくないようですが
英語ならまだしも。。フランス語は自分には無理。


「愛のシャンソン歌いましょう」が良いかも!と 
勇気を出して問い合わせ、10月から自転車で通っています。
シャンソンは先生のピアノで 全員で日本語で歌います。
(配られる楽譜には 日本語の歌詞とフランス語がカタカナで書いてあるのもあります)
2回目参加の時 カタカナのフランス語で一曲うたいました。
(口が回らなかったけど)

場所は地区会館で 月2回 1回1500円を都度払います。
月謝制じゃないので、休めばお金は要らないのがありがたい。
10月は2回参加して楽譜コピー代1枚につき10円支払いました。
多い時は10人ほどの人数で、1時間30分の会です。

 ● 体操の会:300円
 私が住んでいる団地集会所で体操があります。
 今までずっと不参加だったけど 10月に初めて参加してみました。
 体操は前半は緩いけど 後半の動きがだんだんきつくなります。
体操⇒エアロビ⇒ヨガという動き 休憩も間に挟みます。

 平日昼間なので参加者は高齢者ばかり7人でした。
 
もう1回ある体操は地域包括の主催で無料とのことで、
緩めの体操らしいです。この体操も他の用事が無い時は
出るつもりです。

==================

2024年10月臨時収入
① 国保高額医療費戻り金:4110円
②  東京ガスより節電キャンペーン:1000円分ポイント
③ all aboutよりネット掲載謝礼:3000円分ポイント
④ 年金端数:12000円

①~④合計20110円-赤字分2095円=18015円     

2024年10月の貯金額は18015円でした。

月10万円生活では2095円の赤字でしたが
臨時収入があったため 赤字にならずに済みました(*^^)v








ランキング参加中
ポチっと押してくれたら うれしいです
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村  


家計簿日記ランキング




堂々と万引きしそうになった

 
安売りをウリにしてる 百均やスーパーがいち早くセルフレジにしましたね。
セルフレジの機械高価だったろうに・・
レジ従業員を減らすためか、その方が経費削減になるからなのか?

われら70代高齢者や80歳以上に見える高齢者は戸惑うばかりです。
都会はやっとやっと歩いてる独居らしき90歳前後の人も買い物に来ています。
買物姿を見てるだけで心配なのに、セルフレジ操作は大変だと思います。

年金生活者は 安い品を求めて安いスーパー・百均に行くというのに
セルフレジでは足が遠のきそうです。
機械操作が共通ではなく 各スーパーで微妙に異なっているので、
余計ややこしいんです。
なのでレジ係とセルフレジ両方ある店舗だと、自分は少し混んでもレジ係の列に並びます。

ある日のこと 月1回程度しか利用しないスーパーに行きました。
自宅から遠いので あまり利用しないのですが、
いつも行くスーパーより安めだし 別の用事のついでにこのスーパーに寄りました。

そのスーパーはセルフレジのみです。
一人の店員が 機械の操作を教えたりするためか セルフレジの近くに立っています。

 
今度で3回目ぐらいの利用 1回目と2回目はちょっと使い方をきいたけど、
店員に訊かなくてもできるはず・・

初めにポイントカードタッチして 商品のバーコードをかざしピッとなれば無事通過。
調子よくレジ通してると・・
隣にレジしてた中年女性が間違ったようで店員に訊いていました。
野菜を打ち間違えたらしい・・

おとなりのやり取りに 気を取られながら(私は 大丈夫!!)
10個ほどの買い物商品無事にレジが終わり 
荷物を詰める台でレジバッグに全部詰めたところで、

店員が「このレジをご利用のお客様ぁ」と片手を上げているのが聞こえた。
(私がレジした機械だわ、なにか忘れ物か落とし物したかな)
「はい!私です!」と元気に答え店員に近寄ると、
(お会計を忘れてますよ)と言われたと思う。
だいぶ焦ったので言葉を憶えていない。
「あっ、うっかりしてすっかり支払い忘れました ごめんなさい」
店員は きさくな感じで「老若わすれます 」と。

商品総額約3800円をカードで払って帰宅しました。

セルフレジでも店員が1人必ず立っているのは
機械の操作を教えるのと、私のようにお金を払わず帰る人がいる為だったのか。
若い人でもセルフになってから多くなったのか。

万引きと疑われなかったのは良かったけど・・・
「家が遠いのであまり来ないお店なので 使い方忘れてました」的なことをあの時言えばよかったな、
この高齢者なら納得だわって店員が思ってくれただろうに。


そして区内のスーパーは 買い物時間1時間以内は無料で 
その後は有料の自転車駐輪場も多く ここのスーパーもこのシステム。

駐輪場も 清算機械の操作が 各所で違いがあるので戸惑うことがあり
後ろに並んでいる人や、駐輪に来た人に訊いたこともある。

若い時は 観ただけでさくさく操作できたことが
高齢になると訊かなければわからず その場でわかってもすぐ忘れて
いつでも初心者のようになる 困ったもんです。

それとコンビニは支払いがセルフで、日本人じゃない人がレジに立ってると、
わたしなぜか余計にあたふたするので、めったに行きません。







ランキング参加中
ポチっと押してくれたら うれしいです
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村  


家計簿日記ランキング




2024年9月収支家計簿公開

 
  2024年9月支出
スクリーンショット (355)

















 



年金月10万円ー支出90944円=9056円の黒字でした。


~~9月の主な支出ふりかえり~~
〇 電気代:4351円 計測期間7月10日~8月9日で、
エアコンを使い始めたのが8月?日(記憶無し)で、稼働時間も少なかったため
安めの電気代です。

〇 食費25561円 9月末ホームセンターが閉店セールで
欲しい物があったので買いに行き、ホムセン2階がスーパーになっているので、
ついでに食品の買い物をしたら 9月食費22000円以内で収めるつもりが
3千円オーバーの2万5千円になってしまいました。
食べ物軒並み高くなりましたね!この先どうなることやら。

〇 家具生活用品など:23326円
長年使っていたガステーブルを買い換えました。
ガステーブルの価格は 2000円クーポン利用で21580円です。
あえて白にして キッチンが明るくなったのと、
油跳ね 汁こぼれなどの汚れが目立つため
掃除嫌いの私がこまめ?に ふきんで拭いてます。

スクリーンショット (357)howaro














9月の臨時収入は 貯金利息:6072円
年金受け取りをJAバンクにすると、上限500万円まで定期預金利息優遇があり、
8月満期1年分の利息です。9月分の収入に計上しました。

今年に入り 貯金利率が高い銀行が出てきましたね。
ネットバンクで10年定期の高利率があるけど、
自分の年になったらもう10年後(85歳)なんて考えられない考えたくないです。
なので、今年は5年定期に預けました。

◎9月臨時収入: 貯金利息6072円
◎年金端数: 12000円
◎月10万円生活余剰金: 9056円

2024年9月合計貯金額 27128円でした。







ランキング参加中
ポチっと押してくれたら うれしいです
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村  


家計簿日記ランキング




2024年8月臨時収入ありの貯金額は生活費超え

 
ひとつ前のブログで8月の支出を公開しています。



8月は 特に節約を意識して生活したわけではなかったけれど
総支出額が6万円代と わたしにとっては理想的な家計簿でした。

8月の月10万円生活は
10万円ー61854円=38146円の黒字でした。


 
8月は多めの臨時収入がありました。
スクリーンショット (340)






スクリーンショット (339)










東京都の非課全世帯に「物価高騰対策臨時くらし応援事業」で
1万円分の商品券などを給付という封書が届き・・・
私は手っ取り早く1万円分(千円×10枚)の商品券を選びました。

① 暮らし応援商品券: 1万円分

② クレジットカードポイント: 3000円分

③ アンケートサイト 2か所のポイント換金: 4400円分

④ 年金端数:12000円

①~④合計 29400円


月10万円生活余剰金38146円+臨時収入29400円=67546円

8月総支出61854円で
貯金額が67546円になったので、支出より貯金額が多かったです。
都の1万円分給付のおかげです。

今後9月以降は 臨時収入のあてはありません。
コツコツとアンケート回答してポイントの換金ぐらいです。

介護保険天引後の年金は約11万2000円です。
国民健康保険料は申請により年金天引きしないように手続き済みで
自払いしています。

年金月10万円生活での、
私の現在の生活費予想は8万円以内なので、
余った2万円と年金端数12000円を足して
月平均約3万円程づつたまっていけば良いなって思っています。







ランキング参加中
ポチっと押してくれたら うれしいです
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村  


家計簿日記ランキング




スポンサードリンク
最新コメント

PVアクセスランキング にほんブログ村
プロフィール

arasebun:

訪問ありがとう♡
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

お問い合わせ

名前
メール
本文
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ