下流のお一人様家計簿blog☆彡

座右の銘#お金は取るより使いよう(ご立派な 負け惜しみ・・)

年金生活者

食費我慢を辞めた2024年4月家計簿と貯金額

 
前のブログで 私の場合 食費予算を決めると、
20日ごろで予算に届きそうになり 月末までの10日間ほど食費を我慢し、
早く来月になってほしいと思う自分

90歳まで生きるとしたら余命15年 
健康な今 なるだけゆっくりと時間が過ぎてほしいと思う心の
矛盾を書きました。


その記事がこれ


食費を 20日ごろから月末まで我慢することは 
直に後期高齢者になろうという今、死を待つことのように思えるのです。

月末前の食料品買い物を我慢しても 何かしら家にある物を調理して食べれば
餓死はしないけれど、早く10日間が過ぎてほしい気持ちが嫌なんですよね。

65歳~74歳10年間は前期高齢者と呼ばれ
75歳の誕生日が来た途端 後期高齢者
一夜にして あの世に近付くのか・・・

その理屈で行けば、、、
75歳~84歳10年間後期高齢者?
85歳からは何? 末期高齢者かな?(>_<)

私がまだ後期高齢者には遠かった頃
75歳になる人が 後期高齢者呼びは嫌だと ほぼみんなが言ってました。
「そんなの気にしない気にしない」と慰めていた自分でしたが、
いよいよ自分に降りかかると、後期呼びは元気を削がれます。

 
さぁ 気を取り直して・・・

2024年4月の食費我慢を辞めた家計簿です。
スクリーンショット (43)





















食費をあまり我慢せず買っていたので約24000円かかりました。
飲み物やお菓子は無くても良いけど、
果物は食べたい気持ちを少し我慢しました。


2024年4月の年金10万円生活は
年金10万円ー支出74077円=25923円の黒字。

4月は臨時収入無しでした。

年金端数が9000円あるので
25923円+9000円=34923円の貯金でした。




ランキング参加中
ポチっと押してくれたら うれしいです
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村  


家計簿日記ランキング




食費予算を守ることは・・

 
食料品の値上がり前は 一人暮らし食費月1万8千円を予算していました。

昨年は2万円までと決めていました。
私の食品の買い方は、月初めから普通の買い物の仕方をしていくと
20日ごろに1万8千円を超え、月末までの10日間は2千円程でしのぐことになります。

自分で決めた食費予算ながら きついわ~
【早く来月になってほしい、早く買い物がしたい】
そして矛盾に気づいたのです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^

私は現在 骨粗鬆症で病院にかかっている以外は健康だ。
年金の範囲内で どうにか生活ができていてその点では幸せだ。

この先の不安は(訪問介護などの)人の力を借りずいつまで元気でいられるかだ。
出来るだけ自立生活を長く継続していたい。

 
若い時は・・家にごみがあると早く出したい ごみ収集日が早く来てほしい
と思っていて、ごみ収集日じゃないのに出しに行って「あれ?誰も出してないわ」
しばらく考えたら 「収集日まだだった(>_<) 2日も先じゃわ」ってことが
よくあったんです。

年金生活になってから・・・ 
収集時間が過ぎてから 「あら?今日ごみの日だった?先日来たばっかりなのに・・」
とごみを出し忘れます。

かと思えば・・寝坊した朝 あわててゴミ出しに行って 誰もごみ出してなくて
(あれ?今日ごみの日違うの?)と独り言、 
頭が回転してないまま とりあえず(あぁかっこ悪い、誰にも見られてなければいいが)
と思いながら ごみを持って帰ってきます。

家に入り、日にちと曜日が出る時計で確認 
(えっ?ごみの日 昨日だったの? 出し忘れた!)
(月日の経つの早すぎる)と一人嘆くのです。

ごみの日間違いかた:【若い時早く出しに行く 年とって遅れて出しに行く】
ってありさまです。

追記:高齢になってから 朝寝坊をした日(寒い冬に多い)は 慌ててしまい
ごみ収集日の間違いをするので、
現在は 出すごみを一個のごみ袋にまとめてから、
部屋を出る前に 一呼吸おいて 必ずごみ収集日を確認しています。
(あれ?ごみの日今日じゃないわと家の中で気が付けば
 ごみ集積所から ごみを持って帰るかっこ悪さが避けられるからです)

^^^^^^^^^^^^^^^^^
話が脱線しましたが・・

食費を予算内でやるため、
20日すぎると 来月になるのを待つようになります。
スクリーンショット (43)






自分は90歳まで生きるとしたら 余命は15年ほど?
健康で自立できている現在思っているのは、健康自立なままゆっくり月日が経ってほしい。
でも20日過ぎになると 食費予算のため 後の10日間が早く経つのを待っている自分。

これ矛盾してる!!!と思ったのです。

食費予算を決めなければ 20日~月末まで早く日が過ぎるのを待つことは無い。
この矛盾が解けるわ。
なので これからは食費予算をきちきちに決めるのを辞めようと思いました。

ご飯好きなので 米が月5KGじゃ足りず、
2袋目を購入すると、米代だけで4千円ほどかかるので、
食費月2万5千円程度にしようと思います。



ランキング参加中
ポチっと押してくれたら うれしいです
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村  


家計簿日記ランキング




2024年3月の臨時収入まとめと貯金額

 
2024年3月の臨時収入と貯金額

私の臨時収入は 
主にアンケートサイトで獲得したポイントです。
現金化したり、他カードポイントに移して 買い物したりしてます。

ひとつ前のブログで 月10万円生活家計簿を公開しました。


月10万円生活は17263円の黒字でした。

 
3月臨時収入
① 広告収入:8240円
② アンケートサイト:6900円
③ 東京ガス節電キャンペーンポイント:2000円
臨時収入計 17140円

④ 年金端数:9000円
⑤ 10万円生活黒字分:17263円

①~⑤ 合計43403円の老後貯金でした。

~~臨時収入ふりかえり~~

① 広告収入はアドセンスで8千円以上になると振り込まれます
今回は約1年間かかりました。

② アンケートサイトは 昨年12月以来の換金です。
アンケート回答もコツコツやってますがそのポイントよりも、
買物モニターは 継続謝礼ポイントがあるので、
たまりやすく手間がかかるけど続けてます。

③ 東京ガス節電キャンペーンポイント
東京ガスの電気を使っていて「マイ東京ガスに会員登録」しているのですが
昨年夏に「夏の節電キャンペーン」をやっていたみたいで
登録したメールに このような画像が来ました。
スクリーンショット (257)












「都の補助金に基づく特典進呈のお知らせ」という画像でした。
東京ガスのマイページを観に行くと 1000円分のポイントが付与されてました。

後日また同じ画像が来て・・・1000円分ポイント、
合計2千円分ポイントがもらえました。
昨夏2023年キャンペーンポイントが、今月2024年3月付与でした。

昨夏のエアコン時期に 私はあまりエアコンを使わなかったので
節電した人への謝礼だったんでしょうか?
キャンペーンに応募した?ことすら忘れてて・・
予想していなかったポイントなのでありがたかったです。
 





ランキング参加中
ポチっと押してくれたら うれしいです
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村  


家計簿日記ランキング




2024年3月家計簿公開

 
    2024年3月家計簿

スクリーンショット (278)


 
  


















~~~3月家計簿ふりかえり~~~

〇 食費:19925円
食費が 3月17日時点で18900円超えし、 
なにがなんでも 2万円以内に収めようとして・・
18日~31日まで食料品の買い物を我慢して、1004円に抑えました。

何の罰ゲームや? 我ながらアホみたいと思い始めました。
今年のうちに 後期高齢者になるんやな~って思ったら
食べたいもの食べとこって 思い始めました。

元々食べることに贅沢なほうではなく アルコールは飲まないし 
ジュースなどの飲み物もめったに買わない(たま~にコーラを買う程度)
菓子類もほとんど買わない(健康には良いかも)
それでも食費2万円以内は厳しくなってきているので
たまに食べたくなる果物を我慢することが一番きついです。

この先 元気に自立的に生活出来るのは 何年?と考えたら
食べたい果物あったら買おう。
食費2万円以内の枠は外そうと思いました。

〇 家具生活用品(電気製品他購入):10272円
髪が軟毛でややくせ毛の悩みがあります。
いろいろなヘアーアイロンを購入して使ってきました、
実は昨年11月にメルカリで 新品購入したコードレスブラシ型アイロン
温度が低めの160度から3段階というのを購入したけど 
それでも髪が傷んだので・・使えず
娘が欲しいと言ったので あげました。

TV通販で80度~200度まで7段階設定できる最新型ブラシアイロンの実演を観て
その商品が欲しくなり、メルカリで探したら新品があったので購入しました。
定価より約7500円安く、6千500円程で購入し、
使ってみて低温なので軟毛に負担かからずよかったです。

その他カーペットなど購入しました。

〇 治療費:4516円
骨粗しょう症治験参加がきっかけで 遠方のクリニックに通院していましたが、
近隣の整形外科に変更し月1回の診察と薬代。

〇 交通費(スイカチャージ):6000円
スイカ残金が1000円になると3千円チャージする設定しており、
3千円チャージ2回分です。
そろそろ見直さないとと思っています。

〇交際費:7430円
女孫の誕生日お祝い

*もう一人の男孫が希望の高校に入りました。
入学お祝い10万円を渡しました。
これは10万円家計簿の支出に計上せず 特別費としました。

年金10万円―支出82737円=17263円
2024年3月は17263円の黒字でした。




ランキング参加中
ポチっと押してくれたら うれしいです
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村  


家計簿日記ランキング




年金手取り額 4月から希望額に達する?

 
2024年4月分から受給年金額が上がるらしいですね

私は 年金を65歳から受給すると9万円程しかなかったんです。
月9万円だと生活できないし、不足分を貯金切り崩して生活するのは嫌だな
家電の買い替え 孫たちの入学祝いや 
冠婚葬祭の特別出費で たまの貯金取り崩しはやむを得ないけど・・・
毎月貯金取り崩すような年金生活では 精神的にきつい。

せめて年金手取り10万円は欲しいと思いました。
そのため年金額を11万円代になるまで年金受給を繰り下げました。
繰り下げの間は貯金切り崩し生活しました。

 
年金から介護保険料が強制天引きなので、額面年金11万円でも手取りは10万円代です。
(国民健康保険料は 申請により天引きを免れますので私は自払いしています)
介護保険料も自払いするから天引きなしで額面通り11万円もらってみたぁい!!!

仕事してた社員の時は 年金・健康保険天引きは良かったけど、
少額年金の中から天引きされるのっていやだわ。

年金生活になって、年金受け取りを地元の信用金庫にしてたら、
営業職員があいさつにきて、年金から1万円づつ天引き貯金しませんかっていうから
断り切れず天引き貯金をしてみたけれど、それも自分の性分に合わないと思いました。

昔から、貯金苦手な人は給料振込通帳から天引き貯金をするとよいと言われていたけど、
好きじゃなくてしたことがなかったのですよね。



4月から受給年金額が上がるという話に戻ると
私は年金増額通知はがきを今か今かと楽しみに待っていたけど、一向にはがき来ません。
ふと考えると4月振り込分からじゃないんですよね。年金額上がるのは6月振込分からです。
もう少し先だから はがきもまだ来ないわけです。
私の4月分以降の(介護保険天引き後)年金手取り額はようやく11万円になりそうです。
通知はがきが楽しみです。

4月振込まれる2か月分の年金は 2月と3月分ですね。

まだ年金をもらってなくて何もしらない時、
2か月に1回振り込まれる年金は このお金で2か月生活してねのお金と思ってました。
それが大きな間違いで、2か月生存した分の後払いということが年金受給して初めてわかりました。

「ちょっとだけ年金増えても 物価値上がりに追いつかないよ」と
文句を言う人もいますが、増えるだけ良いじゃないと思いますけどね。

ランキング参加中
ポチっと押してくれたら うれしいです
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村  


家計簿日記ランキング




真剣に自分の老後予算と老後資金を計算してみた

 
「老後2000万円問題」というのが数年前に世間をにぎわせました。
これは「高齢夫婦が年金生活をするうえで、受給年金だけでは生活が出来ず、
不足が生じる金額の30年間分が2千万円、なので老後資金2千万円が必要」という試算です。
私は一人暮らしなのでこの計算は当てはまりません。
まぁ、夫婦でも 一人暮らしでも 年金額も生活費も人それぞれなので
2千万円は当てはまらないんですけどね。

そして「人生100年時代」とも言われてますが・・
100歳まで生きる人はそんなに多くないですよね。
仕事で多くの高齢者介護にかかわったけれど
長生きも95歳ぐらいまでかな・・・?

日本の平均寿命は2022年で 男:81.5歳 女:87.9歳 だそうです。

自分は現在74歳です。 11月の誕生日には75歳後期高齢者になります。
ようやく仕事が定年退職でき、お気楽年金生活が始まったと思ったら
もう後期高齢者ですよ(泣) 片足が棺桶にって 早過ぎる💦
もし90歳まで生きるとしたら 余命15年です。

今の団地で一人暮らしを続けるとしたら。。
生活費の予算を立ててみました。
現在使っている生活費より多めに予算を立てています。

2023年12月のある記事の表を貼っています。

スクリーンショット 生活費予算
















表を見ると 高齢単身の月支出合計は15万5千495円。
私の月生活支出予算は98000円です。

年金が月10万円なので、年金だけで生活できる計算です。

このまま元気で 自立生活が送れたらの話ですけどね。

しかし90歳まで自立生活は ほぼ不可能。
介護保険を利用して 訪問介護のヘルパーサービスなど利用すれば 
在宅生活は(介護保険制度が無かった時代よりも)長く続けられます。
(重い認知症になれば 在宅生活は無理ですが)

私が在宅生活で訪問介護サービスなど利用した場合 
自立生活9万8千円の予算に 介護サービス利用料(多めに見積もって)3万円を追加すると、
月に128000円が必要です。

年金手取りが109000円なので 月に1万9千円不足します。
今年11月の75歳から介護保険サービスが必要になると思いませんが、
万が一 不幸にも介護サービスを75歳から使う場合
自分の寿命90歳までとすると、15年間なので・・・ 

不足分1万9千円×12か月=228000円
年間不足分228000円×15年=342万円

私の場合 75歳から~90歳までに必要な老後資金は342万円。
・・・で計算合ってるかな?私、計算に弱いんです。

「老後資金は 老後で貯める」のが私の目標。

現在 月10万円以内予算の生活で 実際に使っている月支出は平均8万5千円なので
この生活を持続していれば、老後資金が貯まっていく計算です。


 



ランキング参加中
ポチっと押してくれたら うれしいです
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村  


家計簿日記ランキング




2024年2月臨時収入と貯金額

 
 
前回のブログで2024年2月の月10万円生活の収支家計簿を公開しました。



2月は年金10万円-支出70711円=29289円の黒字でした。

以下に2月の臨時収入まとめました。

①治験協力費:15000円
②メルカリ純利益:1630円

③年金端数:9000円
④10万円生活余剰金:29289円

①+②+③+④=54919円

2024年2月の総貯金額は54919円でした。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
〇治験参加費 1万5千円
治験参加説明会で、服用薬(骨粗鬆症薬)を申告したのですが参加可能でした。
治験通院2回後に、実は禁止薬だったということで治験中止になりました。
2月に中止後検査の通院あり 私の治験参加は終わりましたが
病院側のミスだったので、返金などが無く良かったです。


〇メルカリ純利益 1630円
中古の品物をメルカリなどで売るときは、価格を下げ送料もかかり、
利益が出ないので家計簿にはつけてません。
まとめ買いしたサプリ(新品)などが余って売ったとき、
送料等を引いて残った純利益を、臨時収入として家計簿につけています。




ランキング参加中
ポチっと押してくれたら うれしいです
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村  


家計簿日記ランキング




スポンサードリンク
最新コメント

PVアクセスランキング にほんブログ村
プロフィール

arasebun:

訪問ありがとう♡
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

お問い合わせ

名前
メール
本文
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ