下流のお一人様家計簿blog☆彡

座右の銘#お金は取るより使いよう(ご立派な 負け惜しみ・・)

年金生活者

2023年12月家計簿公開

 
~~2023年12月家計簿~~

〇 住居費(自治会費含む):7105円

〇 電気:2592円
 
〇 ガス:2570円

〇 医療保険(メットライフ生命):3547円

〇 交際費:19557円

〇 通信費スマホとネット代など:6087円

〇 食費:22820円

〇 病院と薬代:6550円

〇 サプリメント:1968円

〇 衣服:4398円

〇 電気製品(ヘアアイロンコードレスなど)4330円

〇 消耗品(化粧品など):11741円

==================
総支出合計:93265円

月年金10万円ー93265円=6735円

2023年12月の貯金額は6735円でした。


 
===2023年12月家計簿ふりかえり===

〇 交際費:19557円
田舎の実家の姉が宝くじは東京で買うと当たりやすいと思っている。
(販売数が多いので当たる人が多いだけ・・と私は思っている)
スクラッチが良いというので お歳暮替わりに送ったのと、
孫のクリスマスプレゼント代など。

〇 病院と薬代:6550円
骨粗鬆症の診察と薬代のほか歯科で歯のクリーニング代。

〇 電気製品(ヘアアイロンコードレスなど)4330円
毛髪が軟毛で冬は静電気で広がるため、
携帯しやすいブラシ型コードレス新品をメルカリで購入。

〇 消耗品(化粧品など):11741円
美容師が作った髪悩み解消?のシャンプーを試しに購入してみた。

高めのオールインワンクリームを2回目購入。
クリームは1か月分となっているが、私は2か月以上持ちました。

〇 食費:22820円
詳細はここです 


12月前半(1日~14日)に食費を使いすぎたため、
後半は(15日~31日)食費の買い物を控え、
1321円でなんとか収めて、12月食費合計22820円でした。

新年早々から地震被災された方々にお見舞い申し上げます。

私の実家もすごい揺れで戸棚の扉が開き、物が落ちたそうですが、
築70年は経っている我が家の損傷はなかったそうで安心しました。
(地震に関係なく、以前から雨漏りなどの修理をしています)

今年も「下流のおひとり様家計簿blog」をよろしくお願いいたします。







ランキング参加中
ポチっと押してくれたら うれしいです
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村  


家計簿日記ランキング




再来年(2025年)の正月のために スーパー内を徘徊



大晦日です。
こんな理由で12月後半の買物は我慢して・・・
12月後半は食品買い物しないぞ

今日は、近所のスーパー巡りを(徘徊)3件しました。
2025年正月のためです。
今度(明日)の正月だけは、娘家族が来ないので、
何も買いませんでした(一応、スーパーの視察?だけ)

コロナ流行以降?正月3が日間を休むスーパー増えてますね。

毎年1月2日に娘家族が来るので、
3日からのスーパーの開店だと、刺身などが買えず少し不便です。 
元旦から営業する西友だけが頼りです。
(2025年は営業するかはわかりませんが・・・)

 
お正月は若い人に合わせて、価格が高い上に喜ばれないお節じゃなく、
年中無休のオリジンのオードブル(安くて助かる)を2日に買っていたのですが、
3日からの営業になったので買えなくなってしまいました。

そのため正月の買い物計画を煉り直す必要があり、
年末のスーパーの視察?徘徊したというわけでした。



71歳の時「ナニコレ珍百景」に応募して採用されるも、
放送寸前にボツになった弓取り式動画を、


きょうの大晦日(千穐楽)にアップしました。
年末のご挨拶動画です。



今年もお世話になりありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。

ランキング参加中
ポチっと押してくれたら うれしいです
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村  


家計簿日記ランキング




12月後半「食品の買い物控えた出費額」

 


前回のブログで  こんなことを宣言してました。
好物のカニと正月用おせち料理早割4080円購入で
12月前半で、すでに月食費予算オーバーしたためです。

しかし・・・
今度のお正月は、娘家族は来られないというので
私が娘の家に行くことになり、
正月用お節が不要になった。
12月後半買物控えで、そろそろ食べ物が無くなってきたため、
購入したお節をもう食べています。

まず初めにお煮しめを食べました。
これがおいしかったら全てが決まる!
お煮しめの味付けが美味しかったです。
しかし、この煮しめを同じ味付けで調理して冷凍し、
レンジでチンしたら自分の口合わなくなるんだろうなって思いました。

今年、眼けん下垂の手術後に瞼が腫れてしばらくスーパーに買い物行けなくなったとき、
通販で購入した宅配弁当 食後の感想ブログ
 ・・・というわけで 私には冷凍野菜と煮物がダメらしい(´;ω;`)

常温保存おせちは、黒豆・田作りも、既製品にありがちな佃煮感が無く美味しかった。
残りも今年中に食べると思います。美味しいと思います。

味は気に入りました。
だた・・・量が少ない・・・
この量だと 私のような独居高齢者でも1日食事2度で食べ切れると思います。
価格を考えると もう少し量が欲しいです。


 さて、12月後半の食品買物について、15日から26日までの食費です。

17日午後 ある治験の検査に出かけました。
3時間以上かけていろいろな検査がありました。
協力費がなんと1万5千円出ました。
クリニックを出て、別の用事を済ませたら午後五時になっていました。
お金が入ったし、買っちゃいました。
(買い物控えじゃなかったんか~いですよね)
17日駅売店で京樽
「京ちらし」:590円
690円を100円引きの590円でした。
これは美味しかった!
スーパーでも似たようなのを買って食べたことがありますが
何かが違う、酢飯が美味しい。
11月に行ったスシローもシャリが美味しかった。
ネタが冷たいのは普通だけど、スーパーのは酢飯も冷たくなって硬く感じるからかな?

22日 歯科で歯のクリーニング終わった後、
スーパーよりも安いはずのピカソ(ドン・キホーテ)に
卵の値段を見に行きました。
22日 ピカソ
卵10個入り:178円(やはり安い)
生餃子9個入り:88円
油揚げ5枚入り:78円

食費合計税込み:371円
スーパーの卵は278円からずっと下がりません。
ピカソ(ドンキ)は、100円も安かった、うれしかった。

24日 サミット
うどん3玉:108円
食パン:98円
しめじ:334円
食費税込み合計:360円

12月後半 15日~26日までの食費合計:1321円です

お金が無くて 食べ物買えないというより、
チャレンジ的にちょっと楽しんでいるありさまです。
家にある少ない食品で何を作るか考えるのもボケ予防には良いかも?

1月になったら、
牛肉買ってローストビーフを作ってみたいと思っています。
焼き豚はたまに作るけど、ローストビーフ作りは人生未体験です。
安いケーキとせんべいも食べたいなたこ焼きも食べたい
12月後半(勝手ながら)これだけ我慢すれば 格別な味でしょうね

私はブログとyoutubeをやっています。
ブログと動画には 其々の良さがあります。
ブログでは表現しきれない動画像はyoutube  で観てもらえたらうれしいです。










ランキング参加中
ポチっと押してくれたら うれしいです
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村  


家計簿日記ランキング




12月後半は 食品買い物しないぞ!

 
年末まで残すところ11日となりました。

私の1か月の食費は1万8千円以内でやりたいと思っていたのですが
昨今の値上がりで2万円予算に変更したのでした。

冬になるとカニがスーパーの冷凍品に並びます。
(ほんとは冷凍じゃないのが食べたい)
11月はカニ関連で4000円出費し、食費が24000円なってしまいました。

その時の記事はこちら 


さて、12月の食費は・・・
毎年正月2日の恒例は、娘家族がわが団地にきてご飯を一緒に食べていました。
(コロナ禍の正月時だけは取りやめにしました。)

私が用意するのは、若い人が食べないのでお節は無しで、
筑前煮や焼豚、鍋物などで、
あとはオリジンで注文したオードブルを食卓に並べてました。

コロナ禍をきっかけにか?
年中無休だったいつものオリジンが正月は休み、3日から営業とのことで、
オードブルは買えなくなってしまいました。

 
じゃぁ、若い人が食べなくても食卓にぎやかしのため 早割の一番安いお節をネットで予約。

  その品がこれ

スクリーンショット (183)お節スクリーンショット (182)住詰め

煮物の冷凍品は味が苦手なので、常温保存がきくものを買いました。
重箱はついてないので、自宅にあるのに並べます。
お節、早割4080円でした。

その後、娘に正月予定を訊ねたら・・・
「息子の受験塾が正月もあるから、行けない。お母さんがこっちに来たら良いじゃん」とさ。
で・・「たまにはいいね!」と、そうすることにしました。


12月前半、私のカニ好き高じて、今月12月はまたも2900円のカニ購入、
1回食べた後の画像です。

スクリーンショット (186)2900えんかに
このカニを食べ終わらないうちに、

乳がん検診のクリニック帰り近辺のスーパーに
野菜や肉の購入目的で入ったらカラ剝き済みで手間なしのカニが売ってて、
1180円のカニに手を出してしまい、
スクリーンショット (185)千円カニ
カニの場合は1000円なら安い!と思ってしまうのです💦
そのスーパーで野菜も当初予定より多く買いました。

12月14日時点で、カニとお節に8000円含む食費合計2万1500円出費。
あと半月もあるのに・・・すでに2万円超え、このままじゃ食事財源破産です。
いつもより多めに野菜買ってあるし、今年はもう食品買い物はしません!?💦
卵と食パンくらいは買うと思います。
米は年内持たせるよう考えなくちゃと思っています。
正月用お節食品が年末届くので、食べ物尽きたらそれ食べようと思っています。

一人暮らしは食事も気まま、無いなら無いなりになんとでもです。

では、年末12月の食費がどうなりますか、お楽しみに(^_-)-☆






ランキング参加中
ポチっと押してくれたら うれしいです
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村  


家計簿日記ランキング




2023年11月家計簿公開 先月購入した電化製品を買い換えた馬鹿

 
2023年11月家計簿


〇 住居費(自治会費含む):7105円
都営団地に住んでいます。
65歳で退職してから、毎年1回家賃減免を申請しています。
11月からの家賃も変更なかったので安心しました。


〇 電気代:2923円
 電気使用期間9月10日~10月9日分
今年は暑さが長く続き、昼間にクーラーを(夜間は使わず)長期間使っていたけれど、
思ったより安く済んだと思います。

〇 ガス代:2109円


〇 水道代2か月分:3817円

〇 医療保険(メットライフ生命):3547円

〇 がん保険(旧富士生命6か月分一括払い):14820円

〇 国民健康保険:2000円

〇 通信費スマホとネット代など:5934円

〇 食費:24000円


〇 病院と薬代:870円

〇 趣味・娯楽(花の土):298円
  ベランダで花を見るのが趣味娯楽です。

〇 サプリメント:1968円

〇 ヘアカットとカラー:2670円

〇 衣服:2365円

〇 電気製品(サイクロン掃除機):4980円

〇 雑貨など:3568円

〇 消耗品など:2297円

==================
総支出合計:85271円

月年金10万円ー85271円=14729円

年金月10万円生活の2023年11月は14729円黒字で、
年金端数の9000円を足すと23729円の貯金でした。
 11月は臨時収入無しでした。

 
●11月もサイクロン掃除機を買いました。

10月に8974円の
充電切れがしないようコード式のサイクロン掃除機を購入しました。
この掃除機はレビューがすごい良くて「軽量で使いやすい」とあったので購入したけれど、
私にはあまり使いやすいと思わなかったです。
持ち手が私の手になじまず痛かったのと、重く感じて・・
3回ほど使ったけれど、その後はどうしても使う気になれず・・でした。

11月は4980円のコード式サイクロン掃除機、
別メーカーのに買い替え使っています。



●11月は食費がジャスト24000円かかりました。
冬になるとカニが食べたくなり、
11月は74歳の誕生日だったので、
独りお祝い?で、カニフェアをやっていた回転ずしに行きました。
コロナ流行前に行ったきりで久々に行ったら、
寿司が回転してなくて全部タブレットで注文するようになってました。
私、以前は流れているのばかりを取って食べていました。
タブレット注文は初めてのことだったので、
注文間違えて2個注文になったのがいくつかあり、金額多めの約2000円になりました。

それでも物足りず・・別の日に冷凍カニがスーパーにあったので、約2000円のカニを買いました。

そのため食費月2万円以内の予算が、4000円オーバーしました。

たまには良いかなと思っています。



ランキング参加中
ポチっと押してくれたら うれしいです
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村  


家計簿日記ランキング




買物したら 絶対これやって!

 
 「買物したらぜったいこれやって!」という話です。
あなたも買い物で損をしたことがある?かもしれません!?

この話は、以前書いたかも?しれませんが、
youtube動画では投稿していないので、
動画用に作った投稿文を、ライブドアブログにも載せます。

私も偶然の出来事でこのことを知りまして、その後買い物後は必ずやっています。

その偶然の出来事とは、、、、、、、、、?
忘れもしません。。。。。今年の初夏ごろの話です。



列に並ぶのが嫌いな私。
おいしいと評判の飲食店で列に並ぶぐらいなら、並ばないですぐ食べられる普通の飲食店に入ります。

とはいえ、食品の買い物は仕方が無いですね。

スーパーでは自分の前に並んでいる人数とその人たちの買い物の量を見て、
どこが早くレジが終わるか考えます。

たまにレジが新人さんだったりすると予測通りにいかない場合もありますね。

その日は平日の昼下がり。
わが町の沿線駅近に多くある有名なスーパーです。

時間帯的に割と買い物客が少なめでした。
若いお兄さんの買い物かごを見ると、パン・飲み物など数点入って少なかったので、
その後ろに並びました。

お兄さんのレジはすぐに終わり、
次、私の番でスムーズに買い物が終わり気分よく自宅に帰ってきました。

その日の買い物数は10個余りだったかな、少し休んでから、
家計簿をつけようと、一通り買い物品を確認するためレシートを見ると
買った覚えのない品物が印字してありました。

私はボケてるから覚えていないだけか、そんな時はレシートと実物を照らし合わせます。
先ほどの購入品を目の前に置き レシートの品名と照合しても、1個合わないんです。

合わないレシートの品名は菓子パンです。
食パンは買ったけど菓子パンはどこへ行った?と、台所を探しました。

ボケると品物がとんでもないあるはずのないところから出てくる場合があると聞くので、
下駄箱?食器棚?押し入れ?って思い探したけど、ありません。
まさか?って思うような場所もいろいろ探しましたがどこにもありません。

菓子パンは100円程だけどボケたショックで頭が真っ白になりながらも、数時間ほど考えました。

これだけ探してもないってことは買っていないってことなんじゃないかな?
一応スーパーに電話してみようと思いました。
信じてもらえないかもしれないけど、聞いてみよう。

「もしもし、〇時ごろそちらで買物をしました。
家計簿をつけているのでレシートを見たら買った覚えがない商品がついていました」
高齢でボケていることは悟られないようにしている自分でした。

「・・そうですか。その食品は何ですか?」

「菓子パンの〇円です」

「・・もしかしたら・・レシートの1番上の段に印字されてますか?」

「ハイ!1番上です!」

「申し訳ございません、すぐに払い戻しさせていただきますが、いかがいたしましょうか?」
と聞かれました(もしかしたらお詫びの菓子折り?持って 訪ねてくることも考えてるのか?)

「近くなので、明日レシートもってそちらに行きます」
翌日・・・スーパーへ・・・払い戻しに・・・

「信じてもらえてよかったです。信じてもらえなかったらどうしようと思いながら電話しました」

「ほんとに申し訳ありませんでした、上の段に前のお買い物客様の品物が残ることがたまにあるんです」とのこと。

あの時、私の前にいた若いお兄さんのレジかごに確かに菓子パンが入ってたけど、
お兄さんのレシートに印字されず、次の私のレシートについたってことでしょうか?
というのは聞かずに帰ってきたけど、聞いとけばよかったとあとで思いました。

それ以降は、レジが済むとその場で、レシート1番上を必ず確認するようになりました。

皆様も 気を付けてください。

今更なのですが、私のブログの字が目いっぱい左に寄り過ぎて 見づらくないでしょうか?
私のPCだけの、見え方の問題なのかもわかりませんが?

ブログ読者の皆様にも読みづらいようであれば ブログデザイン変更も考えています。

どのように文字が見えているかの コメントいただけたらありがたいです。
よろしくお願いいたします。






ランキング参加中
ポチっと押してくれたら うれしいです
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村  


家計簿日記ランキング




2023年10月臨時収入と貯金額





ひとつ前の動画で2023年10月の家計簿公開し
月年金10万円ー支出69521円=30479円の貯金としていましたが、
 


10月の臨時収入は3976円+年金端数9000円=12976円を足すと、
43455円の貯金でした。

私の実際の生活は、月8万円の生活を心掛けてますが、7万円以内の時もあります。
年金端数が年金開始の時6千円でしたが、現在は9千円になりました。
年金端数はないものとして貯金し、アンケートサイトポイントなどを換金したのが臨時収入です。

月の生活を8万円程でやっていると、余った年金が通帳にたまってきます。
先日たまっていた年金を100万円おろしてきました。
823通帳

最近、三菱UFJ銀行を皮切りに大手銀行から10年定期利息0.2%というのが出ましたね。
自分が65歳ぐらいなら10年満期もありですが、
今月74歳になる年齢で10年先は生きてるかどうかもわからない(>_<) 考えたくもない。

ってことでネット銀行の
定期預金にしました。
5年物で0.3%利息です。

5年満期まで、頑張って生きようと思っています。

 
 



ランキング参加中
ポチっと押してくれたら うれしいです
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村  


家計簿日記ランキング




スポンサードリンク
最新コメント

PVアクセスランキング にほんブログ村
プロフィール

arasebun:

訪問ありがとう♡
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

お問い合わせ

名前
メール
本文
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ